- 特化ブログを運営しているけど、ぜんぜん稼げない…。
- 特化ブログより雑記ブログの方が稼げるって聞くし、切り替えた方が良いのかな…
- ブログジャンルについてどちらがメリットあるんだろう…?
これから始める方も、実際に運営している方も、このような悩みをお持ちの方が多いと思います。
今回は特化ブログは稼げないのか?という点にフォーカス!
・特化ブログと雑記ブログ、どちらがおすすめなのか?
・特化ブログで収益化できるジャンルやテーマ例
特化ブログは稼げない?
さっそく結論いきます。答えは、NO!です。
実際、「特化ブログは稼げないのか?」という質問を多くいただきますが、特化ブログは今でもしっかりと稼ぎ続けられます。
ジャンルを固めて専門性を高められるジャンルだからこそ、むしろ収益化しやすい。
僕自身も特定のジャンルに特化したサイトを複数運営してますし、それこそ、毎月7ケタをブログだけで安定的に稼ぎ続けています。
僕が主宰しているブログコミュニティ「Cp&Cm」実績者メンバーも、特化ブログでも結果を出してくれていますよ^^
ではなぜ特化ブログは稼げない、という事が多いのか?
答えは単純です。間違った方法を実践しているからです。
特定のジャンルを狙ってブログ記事を書いたとしても、方向性ややり方がズレていれば、間違いなく収益化はできません。
また、狙ってはいけないジャンルを盲目的に積み上げている場合も多いです。
「どんなジャンルでも特化すれば稼げる」という訳ではないんですね。
そもそも特化ブログの特徴は?
【稼げるかどうかは戦略や組み立て方が9割】
ただ更新している、リライトしているだけではブログ・サイトは伸びないです。
「特化サイトやってます!」
といってもそれは本当に特化か?ジャンルサイトではないでしょうか?
もしくはもっと広義なサイトではないか…
これらで全く異なるわけです。
— だてっち (@datetch) August 3, 2021
特化ブログとは、書いて字の通り、1つのジャンル(テーマ)に特化したブログの運営手法の事で、「特化型ブログ」とも呼ばれています。
1つのジャンルにたいして様々なトピックをコンテンツとして網羅して紹介するブログ。
サイトに訪れるユーザーにたいして、求める情報で悩みを解決する事ができれば、リピーター、つまりファンにもなってくれやすい。
運営する側も自分の好きなこと、興味のあるジャンルならなおのことで、情報を濃く提示=価値の高いブログサイトに構築することができることがメリットですね。
特化ブログはテーマによって狙い方がある
特化ブログにおいては、1つジャンルでも狙うテーマによってさらに細分化する場合が多いです。
あまりに広範囲になってしまっては、何を題材に選べばいいのかわからなくなる。
そこで、1つのテーマに絞った特化ブログが作る場合が多いです。
例としては、美容に特化したジャンルを狙うのであれば、
- スキンケア商品だけに特化したブログ
- バストアップだけに特化したブログ
- ダイエットだけに特化したブログ
などですね。
しかし、100%特化ブログとは言い切れません。だ範囲が広すぎるからです。
上記のような狙い方は「ジャンル特化サイト」と呼ばれています。
これらのジャンルから、さらにテーマを細分化して展開するのが特化ブログ(特化サイト)の特徴です。
上記のスキンケア商品だけに特化したブログならば、、、、
「特定の商品の口コミ」だけに特化したブログ
などが挙げられます。
これらは必然的に数記事で構成される特化ブログなので、
- 小規模特化ブログ
- ミニ特化ブログ
などと言われたりします。
より絞ったキーワードで情報をリサーチし、内容にさらに特化した「専門性の高い”濃い”書き方」で紹介できるので、
コアな読者ファンを得られやすいですし、結果的に読まれるブログ記事になってマネタイズにもつながりやすいですよね。
特化ブログは難しいのか?「稼げないしやめた」と言われる4つの理由
調子良くても落ちる。ブログって今、どこがどう評価されているのかざっくりでもいいから見ておかないと多少伸びたけで終わる&這い上がるのが難しい。どこが加点でどこが減点ポイントなのか、それをどうするか?でだいぶ結果が変わりますね。これ答えなんですが消えたサイト見るとよくわかる
— だてっち (@datetch) November 2, 2021
「特化ブログは難しい。稼げないし、やめた」とデメリットとして聞かれますが、実際には以下の4つが原因です。
・Googleアップデートがあるたびに順位が下がって稼げなくなる
・競合サイトが多く個人で勝てる市場がなくなってきた
・専門的な知識をもっていないとネタ切れを起こす
・収益化までに時間がかかる
それぞれ解説していきますね。
Googleのアップデートで稼げなくなった
「ブログはオワコンだ!稼げない!」とブロガーやアフィリエイターたちが言っている大きな理由として、Googleのアップデートが関係しています。
それが原因となって、今まで稼げていた個人ブログやアフィリエイトサイトが圏外に飛ばされてしまう事例が多く起こりました。
アプデが来てもまだまだ未来は明るい pic.twitter.com/5tVOs49sft
— だてっち (@datetch) November 19, 2021
参考までに、Googleが過去に大きくアップデートが行われたタイミングは、
- パンダアップデート(2011年2月):低品質なサイトの評価を下げて高品質なサイトを上位表示させた
- ペンギンアップデート(2012年4月):意図的に外部リンク(バックリンク)を設置しけただけの反則的なサイトの評価を下げた
- ハミングバードアップデート(2013年9月):人間が会話する言葉の検索クエリを読み取って、関連性の高いコンテンツが検索結果に表示させるようになった
- 医療健康アップデート(2017年12月):(E-A-T)が最重視され、医療機関等から提供される信頼性の高い情報を掲載するサイトが上位表示されるようになった
- BERTアップデート(2019年10月):検索キーワードに対して微妙なニュアンスや文脈を理解して関連性の高いサイトを上位表示させるようになった
- ページエクスペリエンスアップデート(2021年6月):コアウェブバイタルズという新指標が加わり、サイトの表示スピードなどのユーザー体験の質が重要視されるようになった
これらが順位変動で大きく変わった事例です。
このほかにも毎年定期的にGoogleはアップデートを行っており、
Googleの方針として、信頼性・専門性・権威性のあるコンテンツを重要視していることがわかります。
競合サイトが多く個人で勝てる市場がなくなってきた
上記にも関連しますが、Googleは専門性の高い公式サイトを優遇するようになっています。
以下の内容を見れば、それを示しているのがわかると思います。
コンテンツは、明確な情報源、関係する専門知識の証明、著者またはコンテンツを公開しているサイトの背景情報(著者ページへのリンクやサイトの概要ページなど)など、掲載されている情報が信頼性の高いものであることを示すための情報を提供しているか。
かつては個人アフィリエイトサイトでも上位表示できていたYMYLに関連する市場は、参入が難しくなっています。
YMYLの専門性の高い分野(健康・医療・お金関連など)ではSEO難易度は従来よりも上がっていることは確かですので、狙わない方が良いですね。
収益化までに時間がかかる
一般的に言える事ですが、1つに特化したブログはアクセスが大量に入ってくるようなジャンルではないので、収益化するまでに時間がかかります。
コンテンツを積み上げて専門性を高め、上位表示して収益を発生させるためには、最低でも6ヶ月は必要です。
ライティングテクニックを磨き、正しい運営を身につけてコンテンツを積み上げるためにも、1年以上はしっかりと継続を続けていきたいですね。
コンテンツ自体、専門性が高い情報を記載する場合があるため、必然的にボリュームも多くなる。
提示する内容もしっかりと推敲しなければなれないので、収益化までに時間はかかりますね。
専門的な知識がないとネタ切れを起こす
特定のジャンルに絞って書くので、あなた自身にしっかりとした専門知識がないとネタ切れを起こしやすいです。
上記の専門性にもつながってきますが、特化ブログを構築する際は、
・好きな事、長く経験していること
・資格や知識を有していること
などの得意ジャンルがあれば、狙うといいでしょう。
雑記ブログもオワコン?
「ブログはオワコン」と言われることにかんしては、なにも雑記ブログだけに言われているわけではないです。
特化ブログ同様に「雑記ブログもオワコンだ」なんて言葉をよく聞くのですが、
初心者の方なら、むしろ特化ブログよりも雑記ブログから運営したほうが比較的稼ぎやすいので、逆におすすめしているくらいです!
ブログの全体像がいまいちイメージできない方のために、組み立て方・進め方を具体的に図解にしてみました💡#ブログ#ブログ書け #ブログ初心者 pic.twitter.com/CFQicZmc6X
— だてっち (@datetch) February 23, 2021
雑記ブログは1ジャンルで絞るのではなく、複数カテゴリーで強化して底上げしていくイメージ。
雑記ブログは稼げない?で詳しく紹介していますので、チェックしてみてくださいね!
特化ブログで収益化するために意識するべき5つの戦略
ここまでデメリットをお伝えしてきましたが、特化ブログだってまだまだ稼げます!
さっそく特化ブログでのおすすめの収益化方法をレクチャーしていきますね。
結論が、以下になります。
- YMYLに引っかからない「稼げるブログテーマ」を決める
- ライバルの弱い市場(キーワード)を狙う
- ユーザーにとって価値のある記事(コンテンツ)を意識する
- トレンド性を絡めて最終的に商標キーワードを入れよう
- SEOの最新知識を学ぶ
YMYLに当たらない「稼げるブログテーマ」を選定する
めちゃくちゃ大事です。
YMYLに当たらない「稼げるブログテーマ」を選定しましょう。
オススメのジャンルは
- お出かけ・イベント系
- 恋愛系
- スマホゲーム
- トレンド商品
- 人物系
などがYMYLジャンルに引っかからず、かつマネタイズしやすい特化ブログになっています。
これから特化ブログを作っていく初心者にもおすすめですよ!
どのジャンルがYMYLジャンルなのかについては、別記事で詳しく紹介していますので確認してみてください。
ライバルの弱い市場(キーワード)を狙う
ブログで結果が出ていない人はまずは3〜4語の複合ワードを極める。
・検索意図が明確
・だからスキルなくても記事書きやすい
・ライバルが弱め(チェックしやすい)なもの。
「ない」じゃなくて「探す」。めちゃんこあるから。
— だてっち (@datetch) July 28, 2020
上記のジャンルなどを選択したら、ライバルの弱い市場に参入することがポイントです。
狙ったキーワードで競合サイトが席巻していた場合、そこはレッドオーシャン。
途中から参入しても上位表示はしにくいですし、そもそも時間的コストがかかりすぎます。
前述したように、ライバルが多い市場は「健康・医療・金融」など、YMYLジャンルに該当する場合が多いので注意が必要です。
YMYLジャンルの視点や稼げる攻め方や方向性についても、僕の公開コンサル動画でリアルにレクチャーしているので参考にしてみてください。
結論、ライバルが少なく、YMYLジャンルを避けた市場で効率的に収益化を目指しましょう。
アフィリエイト記事のネタ選定で困ったらこちらをチェックしてくださいね。
ユーザーにとって価値のある記事(コンテンツ)を意識する
狙ったキーワードで検索上位を目指す場合は、ユーザーにとって価値のある記事(コンテンツ)を作りましょう。
現段階で上位表示しているライバルの内容よりも良質なコンテンツを意識して作ったり、コンテンツアップをしたりと、さまざまな施策が必要です。
ただ単に自分の感じたことや経験したことを書き綴っても、そのコンテンツが検索ユーザーにとって価値になるのかを考えなければなりませんよね。
検索ユーザーに満足してもらえる質の高いコンテンツを提示できれば、Googleからも評価されて、結果的に上位表示されるようになります。
そもそもブログアフィリエイト初心者で稼ぎ方がわからないという方は別記事を参考にしてみてください。
Googleや検索ユーザーから評価を得るためには、読みやすくなるような施策も大切。
記事はゴテゴテさせずにシンプルに見やすく書く事が重要です。
場所 | 日付 |
〇〇公園 | 8月11日 |
〇〇広場 | 9月2日 |
このように、UX(ユーザーエクスペリエンス)を意識した「表テーブル」を使って見やすくしたり、
- 文字の色を変えてみる
- 文字の大きさを変える
- 文字に下線を引く
などなど、装飾面にも意識を向けるとSEOの評価は上がる場合が多いです。
- 箇条書きを使う1
- 箇条書きを使う2
- 箇条書きを使う3
WordPressや無料ブログにはこのような機能がありますので、是非使いながら自分でも読みやすいと思える記事に仕上げる事を意識してみてくださいね!
さらに、気になる1記事あたりの文字数についてはどのくらい?といった質問もよくいただきますが、これについては明確な基準はありません。
500~1000文字あればいいキーワードもありますし、しっかりとしたコンテンツを提示すれば、5,000文字~10,000文字以上になる場合もあります。
それは全て、ライバルとの相対評価に加えて、キーワードに対する検索意図に答えるような記事で契約してくれているから。
そのことを意識して記事を書いていけば、自然と文字数は調整できますし、結果的に上位表示していくような記事になっていきますよ。
トレンド性を絡めて最終的に商標キーワードを入れよう
トラフィックがもたらす恩恵を考えると「トレンド=需要の把握」を意識するとはかなりおすすめ。
・新しいキーワードで(新しくなくても)
・クエリが集まる
・マネタイズの幅が広がる
・横展開できる
・ミニでもペラでもジャンルでも置き換えられるあとはターニングポイントと展開方法を見極める。 pic.twitter.com/BJ2MiREVbI
— だてっち (@datetch) September 19, 2020
特価ブログで収益化するためには、原則アクセスを流入させなければなりませんよね。
そこで、僕がおすすめするのは「特化ブログにもトレンド性の高いジャンル」を取り入れること。
トレンドとは、世の需要の動きのことですので、あらゆる市場で存在します。
特定のジャンルに特化したブログであっても、絡められる要素は少なからずあるはずですので、意識してみてください。
こちらの記事で、トレンドxアドセンスで月収10万円稼ぐ対策やコツについても解説しています。
また、してきたら、収益化をさらに加速させるために、商標キーワード(成果報酬型広告)を狙うのがポイントです。
ASP広告とも呼ばれていて、アドセンスよりも高い単価で収益を発生するのでアクセスアップしてきたら利用していくべきですね!
ASP登録方法はこちらで説明しています。
とはいえ、最初から商標キーワードを狙っても上位表示することは難しいので、まずはアクセスを担保できるブログに育てることを意識してみましょう。
特化ブログの作り方・稼ぎ方については公式YouTubeで動画公開していますので、ぜひ!
SEOの最新知識を学ぶ
Googleアルゴリズムは定期的に更新されていますので、最新のSEOの知識を学んで対策を講じれば、上位表示できる特化ブログになってくるはずです。
特化型ブログのメリットとして、特定のキーワード(ジャンル)に特化することで、専門性が徐々に高まってくるようになります。
もちろん、情報の正確性や網羅性なども意識して、正しい発信を行うことで
E-A-T(専門性・信頼性・権威性)の視点で検索エンジンであるGoogleからの評価も自然に上がってくるようになります。
”失敗しない特化ブログ”を作りたいなら
最初から特化ブログでやっていきたい!と思う反面、収益化できる特化ブログを構築するのは、意外に難しいものです。
間違った方法で取り組めば、どれだけ時間をかけても一向に積み上がらない特化ブログになってしまいますので、絶対に避けましょう^^;
そこで、超効率的に!最新のSEOノウハウや正しい運営方法で収益化する「ヒミツ」を知りたくないですか?
今回数量300名限定で、月収866万円稼いだ手法とステップ全257スライドの収益化マニュアルをすべて無料プレゼントしています!
- 今、知りたい最新SEOのノウハウ
- 収益化できる正しい特化ブログの構築方法
僕が主宰するブログコミュニティ「Cp&Cm」のクライアント全員が「ブログの教科書」手に取り、
経験ゼロの状態から雑記・特化ブログで月7ケタを発生し続けるクライアントを多数輩出しています。
さらに僕の公式メルマガやLINEにも登録すれば、定期的にオンラインセミナーの開催やブログで稼げるリアルな最新情報をお届け!
あなたも僕が作った、結果を出す為の無料教材ぜひ手に入れて、失敗しない特化ブログを作っていきませんか?
メールアドレス(gmail推奨)を入力後、すぐに「ブログの教科書」を受け取れます。