この記事では、僕がアフィリエイトで特化型ブログとは一体どんなものなのか、稼ぎ方が分かるネタ・テーマを決める方法についてお伝えしていきます。
というのも、ごちゃまぜブログを含め記事を300記事以上書くと分かることって本当に多いんですよ。
逆に言ってしまえば、そこまでやった人にしかわからない領域が存在したりします。
と思われる方もいるかもしれませんが、書いた方がいいですし、記事の外注化さえしてしまえば書く必要もないです。
で、そこまで継続することができた方であれば、特化型ブログを構築しより大きく報酬を伸ばしていくべきなんですね。
ここでは、そんな特化型ブログのメリットとは何なのか、稼ぎ方としてはどうするべきかを実際のネタやテーマの選定方法とともに解説していきます。
特化ブログとは?
特化型ブログとは、特定のジャンルだけを扱う専門的なブログの事で、例えば以下のようなジャンルを1つに絞ったブログになります。
- 芸能人
- テレビ(エンタメ)
- スポーツ
- 美容
- ゲーム
- アプリ
- 施設
- 歌番組
- 季節限定
これ以外にも、世の中にはさらに多くのネタやテーマに区別する事可能なものが無数にありますよね?
その中で自分が良いなと思ったジャンルや『これは稼げる!』といった市場をより具体的に狙いながら構築していきます。
そして、アクセスを集めてからアドセンス広告での収益を得たり、成果型報酬を狙って商品を紹介し、十分な収益を生み出すブログを作り出していくのです。
『特化型ブログでもアドセンスで稼いでいる人っているの?』と思われるかもしれませんが、ASP案件のない市場であればライバルが少ないですし、安定して収益を上げることができますよ。
最初は審査が通らないとよく聞くアドセンス広告ですが、合格のコツさえ抑えれば難しいものではありません。
また、特化型ブログの中には『短ネタの特化型』・『中長期間の特化型』のどちらを狙ったブログを構築するかという意識も必要です。
もちろんどちらが正解かというわけではなく、狙っている市場やネタ・キーワードによっても構想は変わってくるものです。
と言いたいところだとは思いますが、正直言ってなんでもできます。
好みで決めても良いですが、おすすめは後ほど紹介するネタやコツを理解してから自分に合ったやり方を選ぶ形が良いでしょう。
特化型ブログ最大のメリット
ではなぜ特化型ブログという概念が存在し、ある程度の経験を積んだ上であれば大きく稼ぐことができるのか。
それは前述したように、特化型ブログが1つのジャンルに絞ったブログであり、そうしたブログは専門性の高いサイトであるとGoogleの検索エンジンから評価を得やすいからなんです。
つまり、狙ったネタやキーワードで上位表示されやすいという大きなメリットがあり、上位表示されやすいということはより多くのユーザーがあなたのブログに訪れるようになるため、報酬が発生しやすい状況を作ることが可能になります。
また、ごちゃまぜブログである程度経験とスキルを積み重ね、その中で上手くいったことを活用していきながらステップアップしていく方法としてもおすすめすることができる。
実際に検索してみると、数多くの特化型ブログが存在し、上位表示しているのもネタやテーマを絞って構築しているものばかりですよね。
だからこそ、特化型ブログ構築のコツを掴むことができれば、報酬を伸ばしながら安定させていくことが可能になるのです。
また、コツを掴む基準として100記事・200記事・300記事と投稿していけばいくほどより明確な手応えを掴むことになるでしょう。
ただ、『そんなに書く前に具体的なイメージを知りたい』という方のために、ここからは以下の項目について解説していきます。
- 特化ブログの作り方
- 特化ブログの記事数
- アドセンスでの稼ぎ方
- わかりやすい例
- SEO対策について
1つ1つしっかりと落とし込み、実際に作業を進めていくことを心がけてくださいね。
特化ブログの作り方は?
特化型ブログの作り方として最も重要なの要素は大きく3つあると思ってます。
- どんなテーマで作るのか
- どんな構成で作るのか
- マネタイズはどうするのか(商品orクリック)
よくある質問でもありますが、立ち上げるサイトは正直無料ブログでもWordPressでもOKです。
アルゴリズムの変更、つまりGoogleの評価によっては無料ブログが上位表示しやすい時期もありますし、もともとはWordPressで構築すべき、という見解は既に広まっています。
WordPress is a great choice
WordPress automatically solves a ton of SEO issues.
WordPress takes care of 80-90% of
(the mechanics of)
Search Engine Optimization (SEO)(意訳)
ワードプレスを選ぶことは、非常に良い選択です。なぜなら、ワードプレスは、SEOに関する多くの問題を自動的に解決してくれて、SEO(サーチエンジン最適化)の手法の80%~90%に対応するように作られているからです。
出典:(Matt Cutts、「WordCamp San Francisco 2009」での講演映像の3:11~の部分より(スライドの11ページ目))
このように、Google検索の責任者もWordPressの効果を認めていることからも、長い目で見て“資産”を構築していくのであれば僕はWordPressをおすすめします。
その他の理由についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
もちろん、あえて短期的な収益を狙って、その時代に上位表示しやすい傾向のある無料ブログを扱うことは無駄ではありません。
むしろ、リソースがあるならそうするべきかもしれませんね。
どんなテーマで作るのか
まずは作成していくブログのテーマを決めていく必要があります。
絞り過ぎなくも良いですが、ある程度の方向は決めておくべきでしょう。
しかし、よりライバルが強いジャンルで上位表示を狙うのであれば、“一点集中”並に絞っていくことをおすすめします。
特化ブログのジャンルを決める
とはいえ、最初はあまり難しく考えない方が手を動かしやすいので、特に初心者の方は広く捉えて良いと思います。
中級者〜上級者の方であればご存知だと思いますが、既に結果が出ており、ある程度市場を把握している中で“勝ちにいくキーワード”を決めて構築していきますよね。
で、実際に初めての方であればどんなジャンルにしようか?と悩んでしまうかと思いますが、前述したようなジャンルやネタ・テーマと呼ばれるものがあります。
言ってしまえば、身の回りに存在する全てのことの中から、何か1つテーマを決めることができ、そのテーマに沿ってキーワード選定をすることが特化型ブログの始まりです。
では『さらに絞る』とはどういうことなのか。
例えば、前述したようなジャンルの中から選ぶとして、『スポーツ』だけでもその種類は数多く存在しています。
そして、スポーツの中でも『野球』に焦点を当てていく。
さらに絞っていくことも可能です。
- 日本のプロ野球
- 日本のプロ野球の選手
- メジャーリーグ
- メジャーリーグの選手
- グッズ
- キャラクタ-
など、1つテーマを決めることで、さらに深く追っていく視点を持つと良いでしょう。
もっと言えば野球選手の中で“イケメンを特集”したりしても良いと思います。
トレンドは絶対に意識すべき
実際に特化型ブログを構築していく中で、絶対に意識すべきなのが『トレンド』です。
僕が200万円稼ぎ続けているトレンドアフィリエイト手法でもお伝えしているように、トレンドを意識してキーワード選定をしていくことは非常に有効です。
ジャンルにもよりますが、やはりアクセスの流入が多いブログはドメインが強くなりやすいですし、どれだけ見た目的に良いブログを構築していったとしても、アクセスの基準値の高いブログにはなかなか勝てなかっったりします。(相当質の高い被リンクを除いて)
ですので、例えば『ディズニーランド』特化のブログを構築していくとすれば、あえて西暦を入れた『ディズニーランド+2018年グッズ』といった、その年にしか検索されないキーワードを狙って短期的にでもアクセスを集めるべきでもあります。
一方で、『ディズニーランド+パレード』のようなこの先も検索され続けるようなキーワードも入れていくことで、上位表示さえさせることができればアクセスは安定しますし、価値の高いブログとしての評価も得ることができるのです。
どんな構成で作るのか
このように、短期的なキーワードから中長期に渡るまでのキーワードをしっかりと見極め、予めどんなブログにしていくのかイメージすることができれば一番良いですね。
もっと言うなら、1つのテーマにも必ずいくつかの『カテゴリー』を作り、カテゴリー別にキーワードを選定していくとより効果的の特化ブログを構築していくことができます。
“複合キーワードを狙うべき”
ネタ選定の記事でもお伝えしているように、キーワード選定は必ず複合キーワードであるべきですよね?
メインキーワード、つまり1語目は決めたテーマに対するものであり、2語目・3語目をカテゴリーにしていくわけです。
という方のために、動画でも解説していますので、併せて確認してくださいね。
>>動画解説はこちら
先程の『デズニーランド』で言えば、パレードやグッズに続くキーワードはあるわけで、『パレード』や『グッズ』でカテゴリーわけしてディズニーランドの特化ブログをある程度大きく構築していく流れ。
もちろん、『ディズニーランドのグッズ特化』でも良いですし、その場合は3語目をカテゴリーにすると良いでしょう。
マネタイズはどうするのか(商品orクリック)
あとはマネタイズをどうするのかも決めておくべきですね。
だってアフィリエイトをする最大の理由って“稼ぐため”ですよね?
ただの趣味ブログを構築していては意味がありませんし、僕たちがやるべきことは決まっているわけじゃないですか。
- キーワード選定をして
- 上位表示させて
- クリック・購入してもらう
これが起きないと何も意味ないんですよ。
キレイゴト抜きにして、どのように稼ぐかはちゃんと先に決めておくべきです。
- アドセンスのようなクリック型広告であれば、ある程度どんなブログでもマネタイズは可能ですが、まとまった金額を稼ぎたいのであれば相当なアクセスが必要。
- アクセスはそこまでないけど、商品が売れるようなブログであれば『何が売れるブログなのか』を具体的に決めておく。
このことは先にイメージだけでもしておくと、上手くいきやすいですし、中級者以上の方であれば誰もが持ってい思考です。
アドセンスで10万円稼ぐ具体的なイメージは記事でお伝えしていますし、成果型報酬で大きく稼ぐ方法は僕のメルマガで紹介しています。
極秘セミナー動画でとある案件も暴露しているので、興味のある方は僕のメールマガジンで確認してください。
特化ブログの記事数の目安はある?
検索された時に上位表示されるようになるには、キーワードやサイトの専門性の他に、サイト自体のパワーも重要になってきます。
なぜならGoogleの検索アルゴリズムが検索の順番を決めており、その評価項目は200以上あるとされている中で、ドメインのパワーというものが存在するから。
ドメインパワーはアクセスや被リンク数に比例するようについていく傾向があり、やはりある程度の記事数を積み重ねることも関連性の高い項目の1つと考えられます。
例えばある1つの記事にアクセスが集中すると、サイトのドメインパワーが上がる事で、それ以外の記事も一緒にGoogleからの評価が高くなり、結果的に上位表示がしやすくなる訳なんです。
つまり、ブログ全体の評価が上がっていくということになります。
では、具体的な記事数の目安はどのくらいになるのでしょうか?
様々なジャンルがあり、ネタやキーワードにもよるため明確な基準はないのですが、30記事で10万〜100万円稼ぐことも可能ですし、100記事で30万円稼ぐブログもあります。
これにはある程度の経験値が必要になるため、やりながら実感していく方が圧倒的に早く結果を出すことができます。
つまり、細かいことは気にしないで継続する、これが一番重要です。
狙ったキーワードやジャンルのライバルサイトが強くなければより少ない記事数でも可能ですが、ブログアフィリエイトを初めて1記事目から報酬を発生させるのは至難の業です。
それはどのような金額を稼いでいる大手ブログでも同じ事でしょう。
なので、記事を投稿しながらアクセス数や訪問者の滞在時間を分析し、ライバルが弱いキーワードを見つける力を養いながら、ライティングスキルを向上させる事で、結果として安定した収益を生み出すブログが完成することになるのわけですね。
- キーワードを見つける力
- ライティングスキル
アフィリエイトブログにとても重要なのこの2つは、実戦経験を積むことで自然に身につくものなので、焦ることなく少しずつ取り組んでみてください。
特化ブログはアドセンスで稼げる?
最初に言いますがズバリ特化ブログにおいてもアドセンスで『稼ぐことは可能』です。
こちらの記事でもお伝えしているように、特化ブログにアドセンス広告を貼り数十万を稼いでいるブログは数多く存在しています。
ただ、ご覧の通りアドセンスで大きく稼ぐためには、それなりのアクセス数が必要ですし、よりライバルの強いキーワードや短期的なネタにも攻め込んでいく必要があります。
おすすめなのはライバルの少ない穴場を見つけて収益性の高いブログを構築する事を目標に継続することですね。
特化ブログでアクセスを増やすコツは?
ここまでお伝えしているように、アフィリエイトで稼ぐ上では検索結果で上位表示をしないことには始まりません。
つまり、アクセスが集まるようなキーワード選定や構成を考えていくべき。
狙ったキーワードで1ページ目に表示されても、1位と10位ではまるでアクセス数が違いますし、2ページ目なんて見られていないと思ってください。
その比率についてはこちらの記事で解説しているので、しっかりと現実を知っておきましょう。
そして、特化ブログでアクセスを集めるコツとしては、基本はなんら変わりません。
むしろ、それがわからない時点で特化ブログへ進むべきではありませんし、ある意味時間の無駄です。
まずは徹底的に基本を身に付け、どうすればアクセスを集めることができるのか、そして実践した上で体感しておいてください。
ただ、ここで特徴的なことをお伝えするのであれば、決めたテーマの中でもよく検索されるキーワードでカテゴリーを作り、キーワードを埋めていくということ。
そのことによって、カテゴリーでもパワーが付き、アクセスの集まりやすいキーワードで上位表示しやすい状態を作ることが可能だと考えています。
具体的には動画や上記のコンテンツでお伝えしているので確認してくださいね。
とにかく上位表示を狙う
前述したように、アクセスを集めるコツ=上位表示を狙うということ。
これをセットに考えて行動することができれば、自然と好循環が生まれます。
その他に、上位表示をさせやすいポイントがいくつかあるので、そちらも意識しておきましょう。
- 見やすい:見た目・デザイン
- 使いやすい:適切な内部リンク
- 検索意図と合致するボリューム・内容
最低限、これらを意識しておく必要はありますし、これだけやっていれば自然と上位表示していくことになるでしょう。
いずれにしても、訪問者のためになるようなブログ作りを意識していくことで、滞在時間は延びていきますし、直帰率は下がっていく。
こうした数値がGoogleの評価を向上させていくことにつながりますので、余計な小細工をするより、とにかく基本に忠実に実践を重ねていけばいいだけなんです。
読みやすい文章もそうですし、適切な位置に画像や表を入れて視覚的にも見やすくわかりやすいブログであるべきですよね。
こちらで見やすい上手な記事の書き方も詳しく解説しているので参考にして下さいね!
特化ブログのジャンル(テーマ)一覧!例えばこんなのがある
では、より具体的に特化ブログのジャンルやテーマ選定の例をご紹介します。
テーマが決まったら更に細かいキーワードを入れた記事を投稿する流れになる事を意識しながら確認してください。
ジャンル・テーマ選定その1(短期トレンド)
ジャンル・テーマ(季節) | 複合キーワード |
花粉症 | 西暦(2018年など) |
花粉症 | グッズ |
花粉症 | 対策 |
七夕 | 祭り |
七夕 | イラスト |
七夕 | 食べ物 |
七夕 | 歌 |
冬 | 西暦(2018年など) |
冬 | コーデ |
冬 | の花 |
夏休み | お出かけ |
夏休み | 自由研究 |
夏休み | 家族旅行 |
夏休み | ガチャ・パズドラ |
いかがでしょうか?
夏休みの中にもいくつもジャンル・テーマに出来る物がある事をわかりやすく伝える為に、敢えて複数で紹介しましたが、これでもまだまだほんの一部です。
また、例えば、夏休みの自由研究の特化ブログサイトを構築する事にしたとします。
その場合、ニーズがあるのか、そして”ライバルが弱い”という所をポイントに特化ブログを作ってみて下さい。
もし、ニーズがあってもライバルが強い場合は、更に細かいジャンルを狙う事で穴場を見つける事が可能です。
一例ですが、“夏休み+自由研究+6年生”と絞る事で、低学年には難しいが6年生なら可能な自由研究を探している方のアクセスが集中するかもしれませんよね。
テーマが決まれば投稿記事は、自由研究にし易い“場所”の紹介であったり、“工作グッズ”など様々な専門ジャンルを扱う事が出来ます。
また、夏休みの自由研究がテーマの場合、夏休みの手前~夏休み中でのアクセスが見込めますが、それ以外の季節では検索需要はあまりないので、“短期トレンド”という事になる訳なんですね。
ジャンル・テーマ選定その2(中長期トレンド)
先ほどの季節などの短期トレンドとは違い、1年を通して常にニーズがあるジャンル・テーマをご紹介します。
ジャンル・テーマ(特定の有名人・固有名詞) | 複合キーワード |
アプリ・ゲーム | おすすめ |
アプリ・ゲーム | 育成 |
アプリ・ゲーム | RPG |
木村拓哉 | ドラマ |
木村拓哉 | 映画 |
木村拓哉 | 髪型 |
ピン芸人 | 男 |
ピン芸人 | 女 |
ピン芸人 | 面白い |
例えば、”特定の人物”や”固有名詞”であれば季節にとらわれる事が無く検索されるんですね。
特定の人物が”新垣結衣”さんだとすると、新垣結衣さん(特定の有名人)のドラマ・映画の情報は常にユーザーが意識して検索しているジャンルに入ります。
もちろん、”新垣結衣+髪型+コードブルー”のようなキーワードなら限定的なので短期トレンドになりますが、新垣結衣さんという膨大な検索ボリュームがある方に、何かを足したジャンルを組み合わせ、ライバルが弱い穴場で特化ブログ作りをすれば中長期で収益を出すブログを作る事が可能になるんですね。
攻めていくならとにかくライバルが弱いキーワードを探していった方がいいですね。
特化ブログの稼ぎ方絶対的3つのポイント
ここまで特化ブログで稼ぐ方法をお伝えしてきましたが、ここだけはより強く認識してほしい内容について振り返っておきます。
特化ブログのネタ・ジャンル(テーマ)選定方法
前項で示した表であったように、特化ブログのジャンル(テーマ)選定の中で、複合キーワードを選定して行く必要があります。
最もおすす目の方法がYahoo!で検索した際に出現する『虫眼鏡キーワード』です。
虫眼鏡キーワードで選定
虫眼鏡キーワードとは以下の画像の赤枠で囲った部分。
ピン芸人とだけ検索しているのに、赤で囲まれている部分に、ピン芸人+他のキーワードが4つ出現していますね。
これは単に予測したキーワードをYahoo!JAPANが出現させている訳では無く、左上から現在の検索数が多い順に表示されています。
つまり、こちらに表示されているキーワードはニーズが高いので、特化ブログを作る際も参考にする事が可能になるのです。
ちなみに虫眼鏡キーワードは上に4つまで表示され、ページ下部には10個まで表示されていくので、しっかりページ下部までスクロールし確認するようにしてください。
こちらの画像は、『ピン芸人』で検索し『ピン芸人 男』をクリックした後に表示されたももの。
虫眼鏡キーワードに出現している時点で、需要があるキーワードである事は間違いありません。
初心者のうちは、この虫眼鏡キーワードに出現した物から選ぶ事で確実に検索需要が高いネタ・テーマを選定する事が可能になります。
ライバルチェック
しかしながら、虫眼鏡キーワードをみているだけでは実際の検索ボリュームを知ることはできませんし、記事を書けば上位表示するかというとそうはいきません。
ライバルチェックの基準や、穴場キーワード選定方法でも解説しているようなやり方で、ライバルチェックをしていく必要があるのです。
メルマガ読者の方には『お宝キーワード選定方法』のコンテツをお渡ししていますので、そちらも確認するとより具体的なイメージが付くでしょう。
キーワードによっては今から始める特化ブログでは太刀打ちできない程のパワーを持ったサイトが存在します。
実際に、公式サイトなど企業が運営しているサイトは、広告費を支払う事で検索上位に表示させているので、敵うはずが無いんですね。
ただ、そこで諦めるのではなく、同じジャンルでもライバルが弱いところを狙えば良いですし、特化性で優ればそういった強いサイトにも勝つことは可能になるわけです。
そのことによって十分稼ぐことはできます。
もしある程度のニーズがあってライバルが弱いネタ・テーマを見つけられた場合は、努力次第であなたの独占市場にする事も可能になります。
独占市場が完成すればあなたのブログにアクセスを集めやすくなるだけでなく、安定した高い収益を生み出すことも簡単になってしまうでしょう。
SEO対策
Googleの検索エンジンの傾向で専門性の高いサイトが上位表示されやすいのは前述した通りですが、Googleのアルゴリズムにある評価対象は200項目と言われており、全てを把握し実践できているアフィリエイターはいないでしょう。
知っているのはGoogleのみです。
しかし全てとは言いませんが、わかっている要素をブログに入れ込むだけでも、SEO対策は可能。
- 内部リンクでの誘導
- 記事の質を上げる
- 評価される文字数
こちらの3つを意識するだけで、全てGoogleの評価に繋げることができ、ライバルに勝ちやすい状態を作ることができるわけです。
内部リンクでの誘導
内部リンクとは、自分で作った記事へのリンクを貼る事です。
- 自分が作ったより専門的に説明している記事へ誘導する事で更に内容を理解しやすくなる
- 同じカテゴリーにある関連性のある記事への誘導が出来る
- 訪問者のページビュー数が上がる
- 内部リンク=SEO対策における内部対策になる
といったメリットがあり、以下のように役に立つような位置で適切に誘導していきます。
上の画像の赤丸で囲んでいる“>>上手な記事の書き方のコツ”には、僕が投稿した上手な記事の書き方へのリンクへと飛ぶように設定しています。
これは、今回のテーマである『特化ブログとは?稼ぎ方が分かるネタ・テーマ選定方法!300記事以上書いてわかったこと』で説明したい部分の全てを細かく書けば、膨大な量の記事になってしまう為であることや、確認することで読みての役に立つから置いているわけです。
記事の質を上げる
こちらで紹介する”記事の質”は専門的な要因からは少し遠いですが、関連のある内容。
- 読みやすい記事
- 見易い記事
- わかりやすい記事
このような基本的な内容で記事を書く事で、訪問者の離脱率を下げたり滞在時間を増やす事が可能になります。
先ほども説明した、画像を取り入れる事や、文字装飾(色の変更・大きさの変更)を使ってわかりやすく説明してみましょう。
また、読みやすい記事はゴテゴテさせずにシンプルに見易く書く事が重要です。
場所 | 日付 |
〇〇公園 | 8月11日 |
〇〇広場 | 9月2日 |
文字の色を変えてみる
文字の大きさを変える
文字に下線を引く
- 箇条書きを使う1
- 箇条書きを使う2
- 箇条書きを使う3
WordPressや無料ブログにはこのような機能がありますので、是非使いながら自分でも読みやすいと思える記事に仕上げる事を意識してみてくださいね!
記事の文字数について
文字数については明確な基準はありません。
500~1000文字あればいいキーワードもありますし、5,000文字~10,000文字以上になる場合もあります。
そいれは全て、キーワードに対する検索意図に答えるような記事であるべきだから。
そのことを意識して記事を書いていけば、自然と文字数は調整できますし、結果的に上位表示していくような記事になっていきますよ。
特化ブログのまとめ
特化ブログについてまとめていきましたが、いかがだったでしょうか。
初心者の方が先ずやるべき事は、
- ジャンル・テーマを決める
- ある程度決まったらライバルチェック
- 記事を投稿(見易さ・SEOを意識)
この3つがおおまかな流れになっており、記事をガンガン投稿していくうちに、ライティングスキルや、SEO対策について感じられるようになっていきます。
最初の投稿からいきなり収益を出す事はあまり意識せずに、書いた方が気持ちは楽ですし、それよりも肌で感じれば感じる程成長していくものです。
ただし特化ブログの場合は闇雲に投稿するのではなく、僕のコンテンツで紹介しているような狙い目やコツを実践してみるとより成長が早いでしょう。