ごちゃまぜブログでアフィリエイトは稼ぐことはできるのか、その全貌を公開していきます!
ごちゃまぜ最強!?なんて言われていますが、ある意味そうかもしれません。
これには様々な要素があるので、この記事を参考に稼いじゃってください。
そして、トレンドアフィリエイトで収益を出したい方に向けて『ごちゃまぜブログ』で稼ぐやり方を実践例も含めて詳しくご紹介していきます。
ごちゃまぜブログはトレンドアフィリエイト初心者の方にオススメの方法ですが、もちろんメリット・デメリットがあるのも事実。
挫折者が多い現状があり『詐欺師め!』なんてコメントがきたりすることもありますが、そういった人には理由があります。
- そもそも無知
- 実践していない
- コツ・正しい方法を知らない
といったものがあるため、これを読んでくれているあなたにはしっかりと知っておいていただき、アンンチな人たちと圧倒的な差をつけていただこうと思います。
ごちゃまぜブログでアフィリエイトは稼ぐことはできるのかを、しっかりと符に落として作業していってくださいね!
ごちゃまぜブログとは?
アフィリエイトで0→1を達成し『稼げる』ということを体感する上で、最もおすすめなのはトレンドアフィリエイト。
トレンドアフィリエイトで稼ぐ方法の全てでも解説しているように、圧倒的に稼ぎ続けることが可能となっています。
現に、僕がそうですからね。
で、その中でも『ごちゃまぜブログ』はまず最初にやるべき“基本中の基本”でああり『とにかく記事を入れて反応を知る』ということが重要になってきます。
定義的なものとしては、1つの話題だけに特化せず、様々なネタやキーワードを扱ったブログになります。
アフィリエイト初心者にとってメリットが多いごちゃまぜブログですが、その理由はいくつかあります。
- それなりの文章を急には書けない
- キーワード選定の基礎を身に付ける
- より多くのジャンル・市場を知る
- より多くのサイトを見て知る
- アクセスが集まることを体感する
- 報酬が発生することを体感する
といったように、挙げればキリがないのですが、基本はこれです。
そしてごちゃまぜブログは、これらのスキルを身に付ける練習用として記事を書き、サイト構築をしていくことが可能。
しかも、スキルが身に付き、常にアクセスの集まるサイトを構築していくことによってブログ(ドメイン)が強くなり、上位表示しやすいブログになり、より稼ぎやすいブログになっていくという好循環が生まれていくわけです。
それだけノウハウが確立されてきていますし、ちゃんとやっている人は稼げるようになっている、とうことなんですね。
じゃあどこで差をつけるの?ってなると、ドメインの強さが超重要になってくるのです。
無料ブログとWordPressのところでも解説しているように、ドメインパワーはそれだけ重要であり、稼ぐために欠かせないものとなっています。
あとは被リンクとかも必要ですが、これは上級者向けの内容ですね。
ごちゃまぜブログでは稼ぐことはできない?
『練習用ブログとか言って、じゃあ稼げないんじゃないの?』と思うかもしれませんが、前述したように『スキルを身に付けながら稼ぐことが可能』です。
訪問者の目に留まるような記事や、心に刺さるような内容であればトレンドアフィリエイトブログとして、しっかり収益を出している方々もたくさんいらっしゃいます。
- 検索意図:キーワードが意味するもの・答え
- どんなキーワードでアクセスが集まるのか
- ライバルが強いキーワードは?
といったことを知ることができ、無駄な作業は1つもないわけです。
ごちゃまぜブログを始めたばかりであれば、基本的にはまだ基礎スキルを磨いている練習段階なので、これが将来的な資産に繋がるということを頭に置きつつ実践してみてください。
なので内容に拘らず、手抜きをしないように書いて実戦経験を積むということが重要なんですね。
ごちゃまぜブログはペナルティを受けやすい?
密かに囁かれている『ごちゃまぜブログはペナルティを受けやすい』という話って知ってますか?
もしかしたらそういった話を聞いたり目にした事がある方もいるかもしれませんね。
- 上位表示をさせたい、もしくは上位表示をしていた記事なのに、ごちゃまぜブログだからGoogleから圏外に飛ばされてしまった。
- SEOの観点からみてもごちゃまぜブログは価値のあるサイトと認識されていない
これらは全くのデタラメです。
実際にごちゃまぜブログがめっちゃ上位表示しているじゃないですか笑
ごちゃまぜブログも特化型ブログやその他の記事でもユーザーに価値を提供できていないサイトは上位表示されません。
あとは『アルゴリズム』の変動などによって、影響を受ける場合はごちゃまぜブログに限ったことではないですね。
ペナルティを受けやすいわけではない
例えばGoogleのアルゴリズムに評価されないサイトとしての要素はいくつかあったりします。
- 転載のみのコンテンツ(もしくは割合が多い)
- タイトルと中身の整合性がない
- 内部リンクの数
- 被リンク数・質
- 更新頻度(鮮度・信憑性)
などなど。
ただこれも261?以上あるアルゴリズムの項目のほんの一部に過ぎません。
アフィリエイト初心者の段階でごちゃまぜブログを進めている場合、こうした項目への理解度などが低いため、『飛ばされた』『ペナルティを受けた』などと言われるわけですね。
つまり、経験値の違いによる“勘違い”が多いと考えられます。
今最も意識しておくべきこととしては、満足度の高い記事・ユーザーにとって価値のある記事を心がけていくつかことではないでしょうか。
ごちゃまぜブログのデメリットは?
- 1つのトレンドに絞っていないためリピーターが付きずらい
- 物販案件には結び付けずらい
- クリック報酬だけでは大きく稼ぎずらい
まず1つ目はリピーターが付きずらいというデメリットです。
例えばあるアプリゲームの攻略サイトを運営していたとします。
ユーザーの中ではこのサイトは非常に読みやすく価値のある情報を最新で提供してくれるので、常に利用したいからブックマークに追加。
このような方が増えれば必然的にアクセス数を積み重なる事が可能ですが、ジャンルやコンテンツが偏っていないごちゃまぜブログではリピーターを増やす事が難しくなってしまいがちです。
2つ目と3つ目は似ているのでまとめて説明しますが、ある特定の物販を狙って販売するのではないので、特化したサイトよりも物販案件に結びつけずらい傾向にあります。
結びつけやすい特化アフィリエイトブログでは、サイト自体が紐づいているので、サイト内の他のページからでもアクセスを促す事が可能です。
なぜならサイト自体が関連しているからユーザーの目に留まりやすいんですね。
その為、成果報酬よりはクリック報酬がメインになるので、報酬単価も特化ブログに比べて下がってしまう傾向にあります。
ごちゃまぜブログのメリットは?
- ネタが豊富で困らない
- 初心者にもやり易い
- 練習しながらスキルが身につく
- 報酬を得る事も可能
やはり、ネタの豊富さとジャンルを絞っていない分、日々の生活の中で思ったことや気付いたことを日記の様にスラスラと記事にする事が出来る事で、あなたのスキルアップに大きく役立ちます。
それは記事が上位表示しなかった場合でも、数多くの記事の中で1つ上位表示する事が出来れば、そのデータを基にして再度構築する事が可能です。
いずれ記事を外注に回す際には、記事をリライトしたり、もう少し詳しく内容を付け加えるなど、スキルは必要不可欠なので長期的なスパンで見ればメリットは非常に多いと言えますね!
さらに、デメリットで説明した単価が下がってしまうという事も、アクセスが増えればクリック数は増大し、トータルの報酬を増やす事は実際可能なんです。
ごちゃまぜブログはアドセンスでどのくらい稼げる?
ごちゃまぜブログにいけるマネタイズは『アドセンス広告』をおすすめします。
この理由についてはアドセンスを扱うべき最大の理由から確認してください。
そして、僕が実際にアドセンスで稼いだ道のりを段階的に示したデータがあるので、『どのくらい稼げるの?』と具体的なイメージを知りたい方はご覧ください。
ここまではかなりすごいですが、不可能ではないということですね。
正しく継続したからこそ、手間をかけずに稼ぎ続けることができるようになっているわけです。
むしろいくら稼ぐべき?
これは僕の経験からですが、まずは5000円〜10,000円を稼ぐごちゃまぜブログを構築していけば自然と3万・5万と積み上がっていきます。
それを外注費にしてどんどん成果型報酬を成約させていきましょう!
現に僕はそうして200万を稼ぎ続けることができています。
この間に、スキルや経験値が確実に身に付いてきますからね。
ごちゃまぜブログで外注化は?
前述したように、ごちゃまぜブログで10,000円を稼げるようになった方は積極的に記事の外注化を行うのも1つの戦略です。
むしろ、報酬を伸ばして安定化させていくには、外注化をした方が圧倒的に楽になていきます。
なぜ10,000円なの?
そもそも外注化って?
という方はこちらのコンテンツを確認してくださいね。
>>外注化の全て
1万円という節目をクリアした方は、既にある程度のコツを身に付けています。
その中には、ライバルが弱いトレンドの目利きが出来たり、このコンテンツなら狙えるといった判断力が養われているんです。
しかし、自分にはまだ早いと判断したり、外注化は手間が掛かりそうだし難しそうという理由で行わないのは非常にもったいないです。
例えば目利きが出来て当たりそうなジャンルを見つけたとしても、それはあなたが得意なジャンルとは限りません。
ですが外注化ならジャンルを悩む必要は無く、イメージしたジャンルの記事をごちゃまぜブログに取り入れる事で、データの収集にも役立ち、結果的にあなたの長期収益化には役立つんですね。
特化ブログじゃないからといって外注化をしてはいけない決まりは無いんですよ。
ごちゃまぜブログタイトルの付け方・コツは?
タイトル設定については、動画でも解説していますので、記事と一緒に確認してみてください。
>>【動画】ブログ・サイト記事タイトルのつけ方・決め方のコツ
>>【記事】※準備中
ごちゃまぜブログになるので“ブログ自体の”タイトルは何でもOKです。
- 〇〇のほのぼの日記
- 〇〇が思いついた話
- 〇〇のごちゃまぜブログ
1つのジャンルに絞らないためブログのタイトルにはニックネームや何かの言葉で良いです。
ですが、書いた記事のタイトルは内容に沿ったキーワードと複合キーワードを入れるようにしないと上位表示は出来ないので、記事のタイトルは気を遣うようにしましょう。
ごちゃまぜブログ実践例!
ごちゃまぜブログについて実践例を含めて動画で解説しています。
超有料級のノウハウや考え方になりますので、確認してみてください。
ごちゃまぜブログと特化ブログはどっちがおすすめ?
特徴 | メリット | デメリット | |
ごちゃまぜブログ | 様々なネタを書ける | ・ネタが豊富で困らない ・初心者でも〇 ・最初はライバルを意識しなくても良い | ・物販案件に結びつけずらい ・マネタイズが楽なクリック型にすると大きな報酬になりずらい |
特化ブログ | ネタを絞って書ける | ・SEOからの評価を得やすい ・物販に結びつけて成果報酬を得やすい ・ユーザーからの評価も得やすい | ・イメージが無いとネタが思い浮かばない ・ネタによっては難易度が高くライバルも強い |
ある程度のライティングスキルが向上し、記事のネタ選びにも困らないようになった方は、特化ブログがオススメです。
前述しように、初心者の方はまずスキルの向上をメインとした、ごちゃまぜブログでブログアフィリエイトという物は何かを肌で感じてから物販アフィリエイトへの移行がオススメです。
あとはライバが弱くて稼ぎやすい市場であれば迷わず特化サイトにすべきでしょう。
もちろん、何もしないよりは手を動かした方が良いので正直言ってごちゃまぜでもOKです。
では気になる移行のタイミングはどれぐらいを目安にすれば良いのでしょうか。
移行のタイミングは?
ごちゃまぜブログである程度記事を書いていくと、自分のライティングスキルの向上や、検索の上位表示される記事の特徴やコツを掴めると思います。
その時にはあなたもトレンドアフィリエイトでなにを扱えば良いのか判断できるようになっているので、その時に移行するのがオススメです。
また、報酬金額で目安にするなら1万〜3万円。
手応えとして目安にするなら、アクセスの集まりやすいキーワードやジャンルが判明した時。
特化型ブログで専門性の高いコンテンツを提供し、訪問者の滞在時間やPVを伸ばす事でブログとしての強さが上がるので、結果的に成果報酬の増大に繋げる事ができます。
もちろん初心を忘れない為にも記事を書く事は重要なので、ごちゃまぜブログと並行して特化ブログを運営する方法もありですね。
ごちゃまぜブログで稼ぐのまとめ
今回はごちゃまぜブログについてまとめていきました。
私もそうでしたが、言ってしまえば最初から人の目に留まったり、紹介している商品を購入してくれるような記事を書ける人はいません。
なので初心者の方はまず、ブログ記事を書いていく事によって徐々に素晴らしい記事を書けるようになります。
まずは『とにかく書いてみる』という気持ちでたくさんの記事を書いてみましょう。
すると、次のステップである、あなたが外注へとライティングの作業分担を行った時でも、リライトのスキルが上がっているので効率をグっと引き上げる事が可能になります。
どんな方でも必ず成長は出来ます。
少しずつでも良いので楽しみながら自分の目標に向かってみて下さいね!