グーグルアドセンスの審査後の流れや初心者が迷う広告ユニットの説明、今後気を付けてほしいブログで絶対にやってはいけない事について詳しく解説していきます。
この記事を見たあなたは、もうあとはブログに貼って収益できるというわけで、焦る気持ちもありつつも、実際まだ迷う部分がいくつかあるのでは?!
実際、アドセンスの管理ページで広告コードを取得するまでに色々と選択しなければならない部分もあるので、良く分からないところがいくつかありますよね。
僕もアドセンスを扱い始めた当時の事を考えると、迷った覚えがあります。
そんな僕も初心に戻り、グーグルアドセンス審査に合格したての方に向けて、グーグルアドセンスの審査後の流れや手順・注意点をお伝えしていきます!
グーグルアドセンス審査後の流れ・手順を解説
まずは以下の手順で進めてみてください。
- Googleアドセンス ホームページにアクセス
- チュートリアルを受ける
- 広告ユニットを作成
- 自分にブログに広告貼り付け
ちなみに、審査用のコードは審査時に詳細設定のhead要素に審査コードを貼り付けたと思いますが、審査後はそのまま置いておいてもいいですし、外しても構いません。
アドセンスコードの貼り付け位置ってどこだった?
コードの貼り付けた位置を忘れてしまった方も多いのではないでしょうか?
貼り付けた位置を説明すると、
- 外観をクリックする
- テーマ編集をクリックする
- 右のメニューから「header.php」(テーマヘッダー)をクリックする
それで、表示される文字列の中から「<head>」を探します。
「<head>」が見つかったら、その下が指定のコードを貼り付けた位置になります。
最後に「ファイルを更新」をクリックします。
思い出せましたか?
グーグルアドセンス審査後の広告ユニットの作成は慎重に選ぶべき!
ポイント
- ①グーグルアドセンスの管理画面にログインする
- ②左のメニューにある「広告の設定」をクリックする
- ③「新しい広告ユニット」をクリックする
- ④「テキスト広告とディスプレイ広告」をクリックする
- ⑤広告ユニットする
- ⑥広告コードをコピーする
この手順で、コードを記事に貼る事で広告が表示されるようになり、完了になります。
広告ユニットは何を選べばいいの?種類はどんなものがある?
クリック率の高いアドセンス広告の種類の記事でも解説しましたが、ここではそれ以外の種類についても触れていきます。
関連コンテンツ
「関連コンテンツ広告」はブログ内の関連記事に広告が紛れて表示される「ネイティブアド」と言われる以下のような広告ですね。
記事下に設置することが多く、ある程度のトラフィック量がないと使うことができません。
しかし、クリック率が大きく上がるので使える人はオススメです。
「関連コンテンツ」を入れただけでクリック率が0.5%も上がった時もあったので、是非!
記事内ネイティブ広告
記事の間に配置するタイプのネイティブアドです。
記事を自動で判別して「テキストの色」「フォント」などのデザインを最適化して表示してくれます。
2017年から追加された新機能で、サイズとデザインがレスポンシブルな広告みたいな感じです。
アドセンス広告の種類でも解説しています。
リンクユニット
テキストのみなので広告感は非常に強いです。
キーワードをクリックした後でもう1回広告をクリックしないといけないので、一見煙たがれたりもしますが、実際使ってみると、クリック単価がめっちゃ高くなったりもします。
スマートプライシングという「クリック後の成果によってクリック単価が上下するシステム」があります。
リンクユニットを使うことでクリック単価を上げることができるので、クリック率とクリック単価の調整には使えると言えます。
検索向けアドセンス
サイト内検索をした人に向けてアドセンス広告を表示できる「検索向けアドセンス」。
サイト内検索に使うURLはいくつか指定できるので、自分のブログ内だけではなく、特定のグループ内でのみ検索するということも可能です。
使い勝手があまりよくないので、おすすめはできないですね。
全画面系の広告
Googleでは認められた人だけ使うことのできる広告があります。
それがアンカー広告(オーバーレイ広告)と全画面広告(インタースティシャル広告)です。
アンカー広告(オーバーレイ広告)はスマホでスクロールしても画面の一番下にずっと追従してくる広告のことです。
常に広告が表示されているのでクリック率はとても高いものの、誤クリックが起きやすく、単価が下がりやすい傾向もあります。
全画面広告(インタースティシャル広告)はブログ全体に表示される広告のことで、アクセスと同時に広告を全画面に表示するタイプの広告です。
クリック数も単価もとても高いですが、めちゃくちゃ邪魔なのでアクセスした人からは確実に嫌われる広告ですね。
ゲームの発売間近にゲーム系のブログで使われたり、一部のジャンルでよく使われますね。
アドセンス広告の種類でサイズや内容を画像付きで解説しています。
アドセンス審査後も注意!ブログでやってはいけない事とは
アドセンス広告のやってはいけない基本的なNG事項は、
- 自分でクリックしてはいけない
- ユーザーにクリックをお願いしてはいけない
さらに、アドセンス設置で気をつけなければいけない事は下記になります。
- 子供に見られても平気な事
- 広告である事を分かりずらくする事
- クリックするように促す事
あとは、違法行為や犯罪行為を助長する内容はダメですね。
もちろん、アダルト系やギャンブル系もダメです。
ブログに訪れてくれたユーザーがそれを(アドセンス)広告だと容易に認識でき、かつ自発的にクリックするようにしなければなりません。
水着の画像は平気?
アドセンスの公式ヘルプ(規約について書かれたページ)には「性的欲求を刺激するコンテンツ」はダメだと書かれています。
水着の写真だってそれに当てはまるといえば当てはまります。
家族で海水浴に行ってきた写真には「性的欲求を刺激する」意図など微塵もないかもしれませんが、それを判断するのはあくまでGoogle側です。
著作権を侵害したコンテンツはダメ?
ディズニーのキャラクターを無断で掲載する事は著作権の侵害です。
商用目的で運営しているブログ(サイト)に写真を使ってはいけないと定められているからです。
数あるキャラクターの中でもディズニーは著作権侵害を厳しく取り締まっている事が知られています。
なので、たとえ個人で撮影したものでも絶対にアドセンスのブログ内では控えるようにしましょう。
YouTube動画は埋め込んでいいの?
始めに言っておくと、著作権で保護されている物はダメです。
そもそも各動画投稿サイトには著作権侵害の違法アップロード動画ありますが、そういう動画を埋め込むのは当然アウトです。
それを知らなかったとしても、アウトになってしまいます。
公式チャンネルの動画を埋め込むようにしていきましょう。
ギャンブル関係は違反になる?
公営ギャンブルとパチンコ・パチスロは大丈夫と言われています。
公営ギャンブルとは国から法律で認められた「賭け事」のことです。
それが以下の4種類になります。
4つの公営ギャンブルとは
- 競馬
- 競輪
- 競艇
- オートレース
パチンコとパチスロは公営ギャンブルには含まれません。
表向きはどちらもギャンブルではなくゲームセンターと同じような遊戯という位置だそうです。
実際、アドセンスを掲載したパチンコやパチスロの攻略法ブログが多数あります。
オンラインギャンブルや違法賭博は?
アカウント剥奪に繋がるようなギャンブルはと言うと、オンラインギャンブルや違法賭博になります。
オンラインギャンブルとは、ユーザーが現金を賭けて現金や商品を獲得する機会を与える賭け事の種類(またはそれらのサービスを提供するサイト)の事です。
オンラインギャンブルで行われるギャンブルには、カジノや麻雀などがあり「オンラインカジノ」といった名称で呼ばれています。
こうしたオンラインギャンブルの話題や、それに類するサイトを紹介(リンク)するブログ(サイト)へのアドセンスの掲載も禁止されています。
市販薬と処方箋はどうなの?
医師による処方箋が必要な処方薬の販売やオンライン薬局であったり、そこへリンクしているページには掲載できません。
危険ドラッグ、脱法ドラッグ、麻薬などに関連するコンテンツももちろん違法ですので禁止です。
絶滅危惧種を使った商品に関連するコンテンツは、国際的にも違法であり、広告掲載は禁止されています。
ワインは大丈夫なの?他のお酒はNG?
お酒・タバコ類を販売しているページや、販売ページへリンクしているコンテンツには、Googleアドセンス広告を掲載できません。
また、過度の飲酒や、飲み比べ競争などを宣伝したり、すすめるコンテンツも禁止されています。
同様に、タバコやたばこの関連商品を宣伝したり、すすめるコンテンツもあまり良くないでしょう。
グーグルアドセンスの審査後まとめ
今回は、グーグルアドセンスの審査後の流れや初心者が迷う広告ユニットの説明や今後気を付けてほしいブログで絶対にやってはいけない事について詳しく解説してきました。
まず、タブー事項は記事に掲載しないように注意しましょうね。
せっかく審査に合格したのに、アドセンスの掲載権利を剥奪されてしまっては元も子もないですからね。
あとは、グーグルアドセンス広告の掲載位置は、
- アイキャッチ下
- 冒頭文下
- 記事中
- 記事下
に貼れば、クリック率も高い数値を維持できるので、是非参考にして下さいね。