アフィリエイト記事を外注化したいけど、マニュアルもないし、どうすれば上手くいくのかな?
とお困りではありませんか?
こんにちは! ブログ収益化・集客方法の専門家のだてっちです。
今回の記事では、「アフィリエイト外注マニュアルを解説!失敗しない記事依頼方法を完全公開!」と題して、
僕がこれまで外注化に取り組み、今も上手くいっている方法・手順として詳しく紹介していきます。
ご自身で運営するアフィリエイトブログの記事を外注ライターさんに執筆してもらう事、じつは簡単にできちゃいます!
外注化を成功させるためには、正しい手順で取り組む必要があります。
僕自身、早い段階でアフィリエイト記事を外注化し、マニュアル化したことで、金銭的な自由はもちろん、
時間的な自由も手に入れることができました。
- 本業が忙しくて記事作成が進まない
- 副業での収入を大きくしていきたい
- 記事作成はある程度できるようになった
- メールでのやり取りや指導・管理が比較的得意もしくは苦痛じゃない
上記に当てはまった方は、ぜひアフィリエイトの外注化にチャレンジしてみてください!
効率的に報酬を発生させるための仕組みを作りましょう!
失敗する原因についても解説しているので、この記事を見れば、外注化はきっとうまくいくようになりますよ!
最後まで記事を読んでくれた方は、良質な外注さんを集める為の『外注募集・依頼文』のテンプレートをプレゼントします!
ぜひ最後までチェックしてくださいね♪
アフィリエイト外注マニュアルを解説!失敗しない記事外注化までの7つの手順
アフィリエイトで大きく成果を出したいなら、外注化は必須です。
目標金額ベースでやったこと
・月1万:教材買って独学
・月5万〜20万:コンサル受ける・仲間を得る・外注化
・月30〜50万:複数サイト展開しながら一番売上出ているものにリソースを割く
・月100万〜:前項を継続し分析のリソースを増やし成約率最大化#ブログ— だてっち (@datetch) February 17, 2022
ツイートでも言っていますが、この方法で僕は副業からブログアフィリエイトをスタートして、年商1億円まで達成することができました。
一人で収益を出し続ける事も可能ですが、組織化して取り組んだ方が効率的に大きな成果を出す事ができます。
まずはこの流れで進めていきましょう。
- クラウドソーシングを利用する
- 依頼範囲を検討する
- プロジェクト形式・タスク形式を選択して依頼
- テストライティングを行う
- 採用してライターチームを作る
これから詳しくアフィリエイト記事の外注化の手順について解説していきますね。
クラウドソーシングを利用して外注ライターさんを募集しよう
まずは外注ライターさんの募集からスタートしていきましょう!
身近にライターさんなどがいる場合などは別として、募集方法でもっとも王道の方法といえるのが、クラウドソーシングサービスを利用すること。
クラウドソーシングとは、オンライン上でお仕事を募集したり、応募したりできる仲介サービスのこと。
ビジネスのオンライン化が加速した今、利用できるクラウドソーシングサービスはたくさんありますが、
僕がこれまで使ってきて、もっともお勧めできるサービスを2つ紹介したいと思います。
クラウドワークス
「クラウドソーシングといえば、クラウドワークス!」と代名詞にもなりそうなくらい、業界最大手の有名サービスです。
肌感では、ライターさんの数・質ともに多い印象です。
サービス | 株式会社クラウドワークス |
登録料 | 無料 |
手数料 | 5~20% |
メリット | ライターさんの登録数が多く、質も高い印象 |
仕事の依頼方法も選択できるのが特徴で、
・プロジェクト形式
・タスク形式
・コンペ形式
と、依頼するニーズに合わせてフレキシブルな選択ができます。
迷ったら、まずはクラウドワークスを利用してみましょう。
ランサーズ
こちらもクラウドワークス同様、有名なクラウドソーシングサービスです。
クラウドワークス同様、プロジェクト形式、タスク形式、コンペ形式の3つから仕事の発注形式を選択できます。
アンケートなどで依頼することも可能なので、使い方次第で多くの受発注が可能です。
サービス | ランサーズ株式会社 |
登録料 | 無料 |
手数料 | 5~20% |
メリット | ライター案件数が多く、登録するライターさんも比較的多め |
フリーのライターさんも多く登録していて、質の高い外注さんを見つけることができますので、おすすめです。
外注ライターさんに記事作成の依頼手順
「外注化してもいいのか?」と思い立ったらすぐやった方がいい。コストと売上を計算するのも大事だけど「外注化」をしたことで得られるスキルや経験も立派なリターン。募集・相談・言語化・適切な配置を考えながらコミュニケーションとったり管理したり…できるようになるなんてメリットしかない!
— だてっち (@datetch) July 26, 2021
外注ライターさんにどうやって記事作成の依頼すればいいんだろう?
という悩みを持っていると思います。
外注依頼する範囲を検討する
ブログ記事を外注するといっても依頼内容は様々あります。
外注化をする最初の段階では、作業内容を可視化して依頼する範囲を検討してみましょう。
依頼検討する内容は主に以下のような種類に分けられるかと思います。
- 文章のみを作成してくれる人
- 使用する画像のみを作成してくれる人
- どちらも提供してくれる人
- ワードプレスで直接記事作成してくれる人
- 記事の投稿までしてくれる人
決めている予算にあわせて、依頼したい作業を選んでいくと良いと思います。
たとえばですが、
『キーワード選定をしてもらう外注さんを契約したい』
『ライターを管理してもらうディレクターさんと契約したい』
といった場合になると、あなたの経験値は必要になりますし、それに伴う高度な『マニュアル』が必要になってきます。
また、単価も高額になるので、初心者の段階で現実的ではありません。
最初から高望みはしない
実際に、僕もブログ・サイトアフィリエイトのみで月収200万円以上の売上を立てていますが、そこまでの外注を依頼したことはありません。
言ってしまえば『マニュアル通りの記事作成ができる』といった外注さんが何人かいれば全く問題ありません。
それだけでも十分あなたの時間を作ることはできます。
文章のみを作成してくれる人に外注する
文章のみ依頼する場合、形式は問いませんが、例えばWord形式、Googleドキュメント形式や、メモ帳などで納品してもらいます。
書いてもらいたい内容をより具体的に提示しつつ、記事のタイトルと見出しなども指定すると外注さんも考える量が減り、あなたの求めている文章が提供されやすいです。
画像作成のみを外注する
画像選定のみを外注化する場合も、仕事内容が少なく具体的であり、何をすれば良いかがはっきりと伝わりやすいです。
ブログやサイトにはアイキャッチ画像などを用いて記事を作成していきますよね。
ブログアフィリエイトの記事の書き方でもお伝えしているように、コンテンツ作りには画像を用いた方が圧倒的に見栄えがいいです。
オリジナル画像はSEO、SXOの視点でもめちゃくちゃ大事です!
使用する画像はもちろん、フリー画像でもOKです。
ただ、より検索意図にかえすようなオリジナル性の高い画像の方が圧倒的に良いコンテンツが作れます。
その際は著作権・肖像権などを意識した基準を設けていくといいです。
例えばファッション系の記事を始め、旅行ブログなどは多くの種類の画像が必要ですよね。
その画像をわざわざ自分で探すのはあまりにも時間がかかり過ぎる。
そこであなたが的確に指示できる範囲で画像提供の依頼も外注化することで、あなたのブログやサイト作りは効率的に進んでいくことになります。
さらには、イラスト画像をデザインしてオリジナルなものを作成してもらうのも良いですね!
画像と文章作成を外注する
ワードプレスでは執筆できないけど、画像選定と文章を組み合わせた作業を受けてくれる外注ライターさんですね。
これからアフィリエイトを始める人は『記事は書きたいけどワードプレスの操作には抵抗がある』という初心者の方もいます。
ライターさんのなかには、能力は高いのにワードプレスでは作成したことがない、という方もいるんですね。
ワードプレスで直接執筆できる方に外注する
その上をいく外注さんが、ワードプレスで記事作成をしてくれる人になります。
これがもっともベストな外注さんです。
- タイトル設定
- 見出し設定
- 本文の記載
- 画像の選定・アップロード
- その他(ディスクリプションなど)
これら全てを依頼できるような人であれば最高ですよね。
ただこれも、あなたや外注さんのスキルに合わせて更に細分化することでコストを下げ、質を保つことが可能になっていきます。
記事の公開まですべて外注化
ある程度のスキルと信頼関係の構築のできた外注さんであれば実際の記事投稿までしてくれるようになります。
- 広告の挿入・設置
- キーワードを意識した文言・テキスト編集
- 記事の校正・メンテナンス
また、ここまで外注化の仕組みをつくることができれば、あなた自身は記事を書く必要がなくなります。
納品された記事のチェックを行うだけでブログ運営・収益化が可能になるのです。
自分で記事を書かなくてもライターさんやディレクターさんのおかげで1日に50記事以上の投稿をしていたこともあります。
それだけ外注化はブログアフィリエイトにおいて重要ですし、労力を下げて利益最大化を図るためには欠かせない要素です。
プロジェクト形式とタスク形式での依頼
ブログで月収10万円以上の人は
・外注化の安定
・外注マニュアルの強化
・稼ぎやすい市場の把握
・外注募集と採用の見直し
・アドセンスだけの人はASP商品を
・チューニングにより特化性の高いサイトへこれやると月収30万円達成できる。
— だてっち (@datetch) August 22, 2021
どの範囲まで依頼したいかを明確に決めたら、次はクラウドソーシングサービスで募集をしましょう。
クラウドワークスやランサーズでは、プロジェクト形式とタスク形式という依頼方法があるので、依頼する内容にあわせてベストな方法を選択するといいでしょう。
それぞれの依頼方法を簡単に説明すると、
・プロジェクト形式の場合
1対1の関係として、発注~契約完了までプロジェクトを進めていきます。
通常の方法だと覚えておいてください。
・タスク形式の場合
1対複数という形で、多数の方にたいして作業を依頼していくパターン。
簡単・軽度な作業であれば、タスク形式で発注するのがおすすめです。
長くお付き合いできる外注ライターさんを獲得したいのであれば、
マンツーマンでやり取りできるプロジェクト形式で募集をかけるのが良いですね!
テストライティングを行う
実際に応募してくれた外注ライターさんにたいして、本当に能力があるのかを見極めるため、テストライティングを行いましょう。
あなたが指定するテーマ・ジャンル・内容で記事を書いてもらうということです。
この時、簡素でもいいので、執筆マニュアルなどがあると良いですね。
テストライティングなので、Word形式、Googleドキュメント形式などで納品してもらうのがおすすめです。
納品された記事の確認・修正依頼
正式に外注ライターさんと契約する段階です。
指定期日までに納品をおこなってもらい、成果物の確認を行いましょう。
ここで納品期日を守らなかったライターさんは不採用とした方がいいです。
ディスるつもりはありませんが、約束を守らない方はその後も守らない方が多いので、そのように捉えておきましょう。
依頼内容に乖離がある場合、修正依頼を出すようにします。
この時、再提出された記事が指示内容と違っていたり、改善の色が見えなければ、継続契約はしない方向で考えた方が良いです。
とはいえ、最初から良質な記事を書いてくれるライターさんはいません。
目標の5.6割をカバーできていれば、御の字だと思います。
継続的に関係構築ができる外注さんなのか?という点の方が、採用基準として重要です。
フィーリングが合わない外注さんを採用しても、長続きしなければ意味がありませんからね。
意欲がある方ならば、ノウハウを学んでレベルの高いライターさんに成長してくれます。
採用してライターチームを構築する
質のよいライターさんを獲得できたら、さっそく記事作成の代行をお願いしましょう。
先ほどお伝えした通り、はじめから良質な記事を書いてくれるライターさんはいません。
関係性を構築しながら、あなたのレベルと同等の執筆スキルを担保できる外注さんに育てていきましょう。
また、複数の外注さんを採用できたら、外注さんだけでブログ運営を行ってくれるような仕組みを意識して「ライターチーム」を作るといいです。
アフィリエイト記事を外注化をするメリット
先をみて仕組み化を考えるべき。
僕は早めにやろう!と伝えちゃうのですがアフィリエイトでは外注化必須。ビジネスとしてやっていく上で言語化できないとスケールしないから。最初はできそうになくてもどれだけ大変でもやったらめちゃくちゃ成長するしその先どんどん思い通りのスケジュールで進む。 pic.twitter.com/jJijBXG6jt
— だてっち (@datetch) February 20, 2021
ブログアフィリエイトの記事を外注化させるうえで、メリットはたくさんあります。
すべて経験して無駄なことなんて、なに一つもないです。
さっそくアフィリエイト記事を外注化させるためのメリットについて確認していきましょう!
時間を捻出できる
外注化を進めることは、作業を誰かに任せることができるということ。
アフィリエイトの場合、ライターさんのスキルが向上すれば、自分で執筆をする必要がなくなってきます。
その分、自分の時間が捻出できる、ということですよね。
現在、僕は外注さんにキーワード選定からサイト設計まですべてお任せしています。
信頼のおける外注さんであれば、すべての作業を体系化して依頼することができるようになりますよ。
最初の段階では依頼できないと思うので、キーワード選定やタイトル・見出しなどはご自身で設定されるといいですね。
ちゃんとできるようになれば、大きな即戦力となってくれるはずです。
また、キーワード選定にはかなり時間をかけてしまうもの。
結果的に時間捻出が可能になって、自由な活動ができるようになります。
ブログアフィリエイト記事での売上を上げるための大きなメリットと言えます。
記事を量産してサイトを拡大できる
このことができるようになると、複数サイトを一気に構築できるようになります、
結果として、外注化最大の目的ともいえる収益の拡大・安定化を図ることもできるわけです。
広告の効果にはある程度、時期的なものやトレンドによって左右されるものが多いです。
収益を安定していけるということはビジネスにとっては欠かせない部分。
外注化のメリットを活かすことが出来ているからこそ、僕もブログ・サイトアフィリエイトのみで月収200万円以上を安定的に稼ぎ続けることができました。
知らないジャンルにも挑戦できる
収益の拡大や安定化を図るためには、あなたの知らないジャンルやネタにも取り組む必要があります。
特化ジャンルのみのサイトを作らない限り、他ジャンルで攻めることは、ある意味必須です。
キーワード選定などライターさんの業務の基本となる記事の書き方さえ、あなたが身につけることができていればのハナシですが。
そうすことによって、新たな市場を開拓することも、徹底的に極めることもできちゃうんですよ。
アフィリエイト記事を外注化をするデメリット
では今度は、アフィエイト記事を外注化するデメリットを確認しておきましょう。
むしろデメリットのほとんどは、メリットに変えることができるし、ちゃんと繋がっていることばかりです。
少なくとも僕は実感していますし、失敗があったからこそ、それ以上の売上を立てられるようになりました。
コストがかかる
ブログの外注化はハードルが高い…って人はリターンを考えてみるべき!例えばあなたの時給が1000円、1記事1時間で書くものだと仮定して1記事400円で30記事外注したら(600円×30記事)-(400円×30記事)=6000円の利益が生まれる+経験値なので基本リターンありですよね!
— だてっち (@datetch) October 2, 2021
当たり前ですが、外注化にはコスト=お金が必要です。
タダで仕事をしてくれる人なんて世の中どこにもいません。
そして最初は必ず赤字になるということを覚えておいてください。
でも、これは至極普通のことですよね。
あなたも、アフィリエイトを始めたと言うことは、副業であってもすでに経営者と同じです。
投資をしてリターンを得ることはビジネスの基本ですので、長期視点を意識して進めていきましょう。
収益は後から入ってくる
取り組み始めたもので、初報酬ってめっちゃ嬉しいよね。
涙が出るほど嬉しい。
これを徹底的に仕組み化。うまくいったことは即言語化して外注化や。自分は新たな一歩を踏み出しどんどん進化していく。これを繰り返すとストック型が少しずつ完成してリターンがでかかくなる!
— だてっち (@datetch) January 10, 2022
収益(収入)は後から入ってくる、これも当然ですよね。
例えば、あなたが1記事350円で30記事、外注さんに依頼するとしましょう。
そうすると、
- 350円×30記事=10,500円
この金額が必要になってきます。
話しを戻すと、ここからがビジネスシンキングとして重要になります。
投資をしたら、いつまで、どのくらいで返ってくるか、という仮説を立てましょう。
例えば、仮にあなたのブログはアドセンスによる広告収入を得ているブログだったとします。
その時あなたは、
10,500円を回収するのに一体どの程度のアクセス数とクリック数を稼げばいいのか。
まずはこれを考える必要があります。
1クリック単価が約20円としたら、10,500円÷20円=525クリックが必要になります。
また、クリック率が1%とすれば、アクセス数、525クリック÷0.01(クリック率)=52,500PV必要になる。
さらに、この52,500PVを集めるためには1ヶ月で回収すると考えた場合、52,500PV÷30日。
ということで
1日=1,750PV集められるような記事を作らなければならないということになりますよね。
といったように、あなたの現時点での作業時間やスキルに合わせて、
どの程度で外注費を回収し、
どこから利益を出していくのかを逆算していくことも必要になってきます。
指導・教育に時間や手間がかかる
外注化って始めるまではハードル高く感じて踏み出せない人が多いですが、これまでやってきたことや普段のシゴトの現場で考えてみて下さい。
外注化は言語化です。
やってもらいたいことを言語化していつも伝えてますよね?
それやるだけなので切り離す必要なし😊
まず動き出してしまうことが大事!
— だてっち (@datetch) February 25, 2022
ほとんどの場合、会ったことも話したこともない外注さんと契約をすることになりますので、
あなたの求めている記事が上がってくるまでには、指導や教育が必要になってきます。
先ほどもお伝えしましたが、なんでも完璧にとはいきません。
外注化を始めたばかりであればほとんどの場合、あなたの指示する通りに納品されるまでにはある程度の時間がかかります。
ただ、これはデメリットというよりは、あなたが外注さんに指導することによって成長できるチャンスでもあります。
僕も色々と経験したことで、外注化をスムーズに回せるようになりました。
最初は大変だった時期もありましたが、そういった時期があったからこそ、今の自分があることを実感しています。
そして、何とか獲得できた外注さんでも、長く継続してくれるかと言えばそうでもありません。
手塩にかけたとしても、外注さんはあっさり消えていきます。
低単価の方は特にそういった傾向が強いです。
そもそも会ったこともない人だからこそ、そういったリスクは常にあると思い、向き合っていきましょう。
記事外注化で失敗しないための6つのポイント
飽きっぽい・続かない人におすすめはやっぱり外注化。誰かと一緒にお仕事するということ。やりたくなくてもやらなきゃいけない状況だし人を大事にできないと絶対にうまくいかない。強制的に“やるのが当たり前”の状況を作ってしまえばいい。そもそもビジネス伸ばすなら「外注できるものか?」は必須。
— だてっち (@datetch) July 3, 2021
それでは、ここまでお伝えしたことを踏まえて、記事外注化を円滑に進めていくために失敗しないための6つのポイントをそれぞれご紹介していきます。
アフィリエイト外注マニュアルとして、重要な視点・心構えをお伝えするので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
自分以上のレベルの外注は応募してこない・定着しない
最初の方でチラッとお話しましたが、自分以上のレベルの外注さんは獲得できません。
応募してきませんし、たとえ契約できたとしても定着しません。
それは、今のあなたのスキル以上の外注さんはそもそも雇えないからです。
あなたにスキルがなければ、まずは低単価の外注さんを獲得していくことからがスタートです。
そして、お仕事を探している外注さんは、あなたの仕事内容や説明文をみて応募をしてきます。
その応募文の内容だけでも、集まってくる属性の方はフィルタリングされているんですね。
あなたと比較して、レベルに差があれば、外注さんは応募してこないはずです。
アフィリエイトの記事の書き方についてでもお伝えしているように、
あなた自身がブログアフィリエイトを理解しなけなければ、外注さんを指導することはできません。
明確な意図を持って記事作成ができていなければ、教育される側に伝わりません。
優秀なライターさんを探し、定着してもらうためには、あなた自身のスキルを向上させることが大切。
そのうえで、多くの外注さんと関わってみることも必要になってくるのです。
そういった意味では、手間と時間はかかってしまいますね。
プロフィールやチャットの文面で外注さんの人間性を読み取る
稼げなかったらどうしよう…やり取りとかコミュニケーション大変そう…言語化してうまく伝わるかな…思い通りの記事が上がってこない気がする…と外注化に踏み止まっているそこのあなた!僕もそうでした。自分でにできるのか不安で自信もなかったけど今では早くやらなかったことの後悔の方が大きい
— だてっち (@datetch) July 12, 2021
外注さんからの応募があったら、まずはその方の『プロフィール』をしっかりと確認しておきましょう。
プロフィールが書かれていなかったり、適当な内容だった場合は、どんな人かは容易に想像できますよね。
だいたいの人は、途中でいなくなるか、あなたの求めるものを納品してくれることはない人だと考えられます。
ただ僕は、その次のチャットのやり取りで、その人を判断することが多いです。
なぜなら、最初の『募集文』の段階で『フィルター』をかけているから。
お仕事の内容を提示しているのはもちろん、ある程度どんな作業なのか具体的に説明しています。
それに加えて、どんな人なのか知るために色々と質問をします。
たった1通でもその返信内容次第でその人がどんな人なのか、この先継続できそうな人なのか、
そもそもちゃんと仕事をこなしてくれる人なのかを判断することが重要だと思います。
その後、外注さんからの返信で、きちんとした回答がない場合は次の方を探しましょう。
文章で何回も確認できるにも関わらず、返信内容に漏れ、適当な返信では論外じゃないですか。
さらに重要視するのは、
- 基本的な挨拶があるか
- 回答内容が不足していないか
- 言葉遣い(文面で)はどうか
- やる気が感じられるかどうか
僕はこの点も評価基準として外注さんを採用しています。
ぶっちゃけ、スキルがなくたっていいんです。
やる気さえあれば指導してある程度のものは作成できるようになりますし、
むしろそういった人の方が良い記事を低単価で受けてくれる可能性が高いからです。
挨拶もなく、言葉遣いも雑な人などは、採用すべきではありませんね。
記事の納品契約数
応募してくれた外注さんへのテストライティングで、良さそうだと判断した後、本契約を進めたとします。
その際に、契約する記事数を意識すると、有利に外注化が進むことになりますよ。
例えば、350円×30記事で契約を提示したとします。
ここで、普通なら30記事をきちんと納品してくれるのはずなのですが、実際はそうでもありません。
良さそうな外注さんであっても、途中で放棄して連絡が取れなくなる場合も大いにあります。
なので、あえて少し多めの記事数を設定して、契約キャンセルをすることになっても、仮払いを返金してもらえるようにしておきます。
そうすれば、お金は返ってきますし、あなたが指導や教育に割いた時間もある程度は無駄にならない状況が作れるわけです。
こうしてリスクを回避しながら外注化を進めていくといいですね。
ライティングマニュアルは必須
外注化で「このマニュアルで大丈夫かな?」と最初は思うけど全然OK♪それが全てではないしコミュニケーションや伝え方も重要で人によって認識が変わるということに走り出してから気付く。損をしたくない・失敗したくないは結局遠回りなのでまずはできることから1つずつ依頼してみた方が結果早いんです
— だてっち (@datetch) July 29, 2021
外注化を始める時点で『外注マニュアル』は絶対に用意してください。
このマニュアルがないと、毎回外注さんに説明しながら進めて行かなければなりませんから時間がかかります。
何のために外注化したのか全く意味のないことにもなりますよね。
外注マニュアルがあることによって『誰でも同じものが自動的に作成できる』状況を作ることができます。
結果的にあなたがやり取りしなくても済むようになり、時間を捻出することができるようになるんですね。
どこの会社でもそうじゃないですか。
マニュアルやルールがあって、それに則って仕事を進めることで、効率よく多くの人が動いていけますから。
アフィリエイトでも、外注マニュアルをどれだけきちんと作れるかによって、あなたの今後の労力が変わってくるんですよ。
外注マニュアルは動画形式で伝える
外注化マニュアル最大のコツは、動画で撮影してマニュアルを作るということ。
マニュアル動画は以下のツールで簡単に作成することができます。
カムタジアスタジオ
ムービーメーカー
クイックタイムプレイヤー
一番おすすめなのがYoutubeで動画ですね。
Youtubeで作成した動画であれば、URLを送るだけで送信・閲覧が可能。
容量も気にすることがないし、Youtubeの場合は『非公開』にすればそのURLを知っている人以外は閲覧できないので安心です。
その点を踏まえて、わかりやすい動画マニュアルを作成してみるのがおすすめです。
人は視覚的に情報を認識する方が圧倒的に多いです。
メラビアンの法則があるように、人は約55%を視覚から情報収集し、声とか表情がなければ9割近くになるとも言われていますよね。
画像+テキストで伝える方が良いという方もいますが、僕は動画+テキストが良いと思います。
これまでの経験上では、動画マニュアルで説明した方が圧倒的に伝わりやすいからです。
ただ、これには当然個人差がありますし、扱っているジャンルやそのレベルにもよります。
僕は初心者の方でもわかるようなマニュアルにしているので、動画の方が伝わりやすいと考えています。
また、声を聞くだけでも、印象や付き合い方はだいぶ変わるものですよね。
目に見えない世界だからこそ、人間性を理解してもらい、少しでも距離が縮まればいいな、とも思っています。
外注さんと大切に関わる
人とのコミュニケーションを大事にし、外注さんと大切に関わっていくべきだと僕は思います。
そうして関係性を構築していくと、いつまでもあなたについてきてくれる外注さんとお付き合いができるようになります。
イヤな人間であれば、外注さんだってついていきたくないですよね。
メッセージのやり取りの中で敬意を払いながら進めていく。
結果的に、相手のやる気も納品物の仕上がりも変わってきます。
僕たちは雇う側であり、外注さんは雇われる側。主従関係が全くないといった嘘になります。
しかし『あくまでこちら側が上』というスタンスは良くないと思っています。
そのためには、外注さんには敬意を払って関係性を構築していきましょう。
女性・主婦の外注さんは長く継続してくれやすい
外注化が進んでいる人はディレクター配置してその下につくリクルートはディレクターに任せた方がうまく回るよ。
PMやオーナーが採用した人当て込んでも仮想敵になっちゃって上手くいかなくなっていくことも…
結局はコミュニケーションとってくれる人に任せる、任せられるようレールを敷くが大事
— だてっち (@datetch) February 5, 2022
外注さんのターゲットは女性、そのなかでも主婦の方に絞っても良いかもしれません。
男性の方でもきちんとお仕事をしてくれる方はいますが、管理しやすいのは圧倒的に女性だと考えています。
というのも、日本の文化的に男性は上に立ちたい人が多い傾向があり、その分プライドも高いです。
特に年齢に関してもそうで、年功序列など、いまだにそういった部分を気にされる方がいます。
そ点、女性、特に主婦の方はそういった意識は男性に比べて少ないですし、
一定の時間の確保ができるので安定的なやり取りが可能であることが多いです。
僕の場合ですが、今まで関わってきた外注さんの中で、途中で消えていく人は圧倒的に男性です。
今の外注さんの9割は女性の方で、主婦の方が多いですね。
外注化マニュアルで重要な「募集文のテンプレート」をプレゼント
仕組み化意識し始めたのは副業時代「自分一人じゃなんも進まん…!!」と思い立ってすぐ。教育→適正配置を検討し続け今は絶対的守護神たちが各プロジェクトをゴリゴリ進めてくれる。ほんと一人じゃなんもできひんかった。最初の小さな一歩から構造化されたカタチを作っていくのはサイト構築も一緒ですね pic.twitter.com/PJITFTTDkX
— だてっち (@datetch) May 12, 2021
ここまで読んでくれたあなたのために、『募集・依頼文テンプレート』をプレゼントします。
僕が実際に使用している『外注募集・依頼文』のテンプレートです。
上手くあなたの状況に置き換えることで、良いライターさんが集まってくれる可能性が高くなりますので、ぜひ活用してみてくださいね!
- 募集・依頼文テンプレートはこちら
お世話になります。◯◯と申します。この度は弊社の募集文をご確認いただき誠にありがとうございます。今回は、『◯◯・・・』のお仕事をご依頼させて頂きたくご連絡させていただきました。『◯◯・・・』に関して、ご提示させていただきますマニュアルを使用し記事作成を行っていただきます。その他、以下の内容をご確認いただき、ご検討の程よろしくお願い致します。【条件】・WordPressにて画像挿入+見出しの設定+テキストの入力をお願い致します。・1記事当たりの文字数は基本的に◯◯字〜となります。・1日1記事を目安に進めていただき、納品時にご報告下さい。・1日1記事が不可能な場合は、複数記事をまとめてご納品いただくことも可能です。・お仕事を最後までやり遂げられる方・報告・連絡・相談をしっかりとして頂ける方・途中で投げ出さない方【報酬】・1記事◯◯◯円〜とします。
・記事の質と量、継続期間等に応じて単価が上がっていきます。
【記事ライター様にとってのメリット】
・WordPressの使い方が分かるようになります。
・記事作成のコツがわかり、ライティングスキルを高めることができます。
・作業スピードUPのためのテクニックもお伝えしています。
・長期での収入を得ることができるようになります。
・スキル・頻度・コミュニケーションによって報酬を上げさせていただきます。
【応募方法】
応募の場合には、以下の項目を記入して応募ください。
自己紹介:
ライティング経験:
得意・好きなジャンル:
1日に作業できる時間:
応募理由・意気込み:
連絡可能時間帯:
【禁止事項・注意事項】
・作成して頂く記事に関しては、他サイトからのコピー・納品物の転用を禁止させていただきます。
・記事の所有権は報酬の支払いともに当方に帰属するものと致します。
不明な点がございましたら、お気軽にご連絡下さい。
このような内容で概要を伝え、ファーストメールの反応をみてもう一回、やり取りをします。
基本的にはどの後の返信内容で決めてしまいますが、外注さんがもう少し具体的なやり方や進め方を知りたがっている場合は、
マニュアル内にある具体的な方法の一部や、参考サイトの提示をしてもいいですね。
僕は副業で月収1万円程度稼いだあたりから外注化を始めて、結果的に収入が200倍以上に変わりました^^
ぜひ活用してみてください!
ブログアフィリエイトを外注化して稼いでいこう!
これからアフィリエイト記事の外注化を円滑に進めて収益アップを目指していきたい!と思ったら、
僕のマインドや、アフィリエイトで稼ぐノウハウをギューッと詰め込んだ「ブログの教科書」を、今だけ限定300名に無料でプレゼント!
僕のコミュニティメンバー全員がこの教材を手に取って、仕組み化を構築してブログ収益の爆上げを実現しています!
あなたもブログで稼ぐ仕組みを作るための正しいステップを「ブログの教科書」で学びませんか?
数が限られますので、今すぐ受け取って報酬を大きく伸ばすきっかけにしてくださいね!
無料個別相談についても公式LINEから受け付けています^^
メールアドレス(gmail推奨)を入力後、5秒で「ブログの教科書」が受け取れます。