アフィリエイトで稼ぐためには、記事が多ければ多いほど理論的には稼ぎやすいことは間違いありません。
もちろん、アフィリエイトにおける記事の書き方でもお伝えしているように、コンテンツの“質”というものは必要になってきますが、そのための材料がなくては話になりません。
言ってしまえば、後で記事を『リライト』すればどうにでもなるわけですし、色々なテストを重ねて稼げるネタやキーワードを探すことができなければ、稼げるまでには時間ばかりがかかってしまうことが多いです。
このような効率をグッと引き上げるためには外注化は欠かせないものになってきます。
あなたがアフィリエイトを始めた理由の中には『今より金銭的な自由を手にれて時間的自由も手に入れたい』という想いが少なからずあるのではないでしょうか?
だったら尚更、アフィリエイトで効率的に報酬を発生させるための仕組みを作り、あなたの収入も時間も増やしていけた方が絶対いいと思います。
いつもお伝えしていますが、そのことによってあなたにとって大事な人との時間や、何かに挑戦するための時間が作れることになるんですよ。
だからこそ、アフィリエイトにおける記事を外注化する方法を具体的に知り、しかも最初から失敗しないような方法があればめちゃくちゃ効率が良いわけです。
そのためには『マニュアル』や『チェックリスト』があるとあなたの中にも落とし込みやすいのではないでしょうか?
この記事をみてくれているあなたのために、アフィリエイトの記事外注化の方法をマニュアルやチェッリストとともにご紹介していきます!
僕が積み重ねてきた上手くいっている方法しかお伝えしないので、少し抵抗のある外注化を最初から失敗したくない方は、ぜひ確認しておいてください。
『アフィリエイトの記事』外注化とは?
そもそも、アフィリエイトにおける『外注』とは、何らかの形で『あなたの代わりにブログ記事作成を代行する』人のことであり、その雇用形態のことを言います。
- 画像を提供してくれる人
- テキストのみを提供してくれる人
- どちらも提供してくれる人
- WordPressで作業してくれる人
- 記事投稿までしてくれる人
外注化をする最初の段階では、あたなが依頼する内容は主にこのような種類に分けられるかと思います。
逆にこれ以上になると、相当な単価や一般的な外注の枠を超えた金額や管理体制になる可能性が高いと考えられます。
それこそ『キーワード選定をしてもらう』とか『ライターさんを管理してもらう外注』などのレベルになるとかなりの経験やそれに伴う高度な『マニュアル』が必要になってきますので、初心者の段階ではあまり現実的ではありません。
実際に、僕もブログ・サイトアフィリエイトのみで月収200万円以上の売上を立てていますが、そこまでの外注を依頼したことはありません。
言ってしまえば『マニュアル通りの記事作成ができる』といった外注さんが何人かいれば全く問題ありません。
それでけでも十分あなたの時間を作ることはできますから。
ただ、組織化したいとか月間で数千万円のアフィリエイト報酬を達成し続けたい、というのであればやはりここに記載する以上に高度な管理が必要になってきます。
しかしながら、『今後大きくなってそうなりたい』と強く思っている方でも、最低限必要になってる内容を記載していきますので、参考にはなるかと思います。
ただ、僕の尊敬している師匠もアフィリエイトのみで1000万円以上稼いでいるので、少なからずその“思考”がここに反映されていることは間違いありませんよ。
外注の種類
で、ここでは誰にでも共通する『アフィリエイトに使用する記事作成に関わる外注』の種類についてご紹介していきます。
また、ここでご紹介する外注の種類としては『最初から失敗しないための外注管理』に視点を置いたものとなります。
微妙に役割が変わってくる部分がありますので、まずは確認しておいてください。
画像を提供してくれる人
サイトコンセプトにもよりますが、おおよそのブログやサイトには『画像』を用いて記事を作成していきますよね。
アフィリエイトにおける記事の書き方でもお伝えしているように、コンテンツ作りには画像を用いた方が圧倒的に見栄えがいいです。
使用する画像はもちろん、『フリー画像』でもOKですが、より信憑性の高いデータや生写真であった方が圧倒的に良いコンテンツが作れます。
また、ここで言う『画像提供』の意味は、『指定した画像を選定して送ってくれる人』という意味でもあります。
例えばファッション系の記事を始め、旅行ブログなどは具体的かつ多くの種類の画像が必要になってきます。
その画像をわざわざ自分で探して記事を作り上げていくのはあまりにも時間がかかり過ぎる。
著作権などを意識した基準を設け、的確に指示できる範囲で画像提供の依頼も外注化することで、あなたのブログやサイト作りは効率的に進んでいくことになります。
さらには、イラスト画像をデザインしてオリジナルなものを作成してもらうのも良いですね!
あなたや外注さんが個人的に所持している画像もしくはフリー画像のサイトの中から選定するのがまずは基本になるかと思います。
テキストのみを提供してくれる人
テキストのみ依頼する場合は、『文章だけ送ってもらう』ということです。
形式は問いませんが、例えばWordファイルやメモ帳・テキストエディタなど。
この場合、書いてもらいたい内容をより具体的に提示しつつ、見出しなども指定すると外注さんも考える量が減り、あなたの求めている文章が提供されやすいです。
つまり、交渉次第では低単価で仕事を依頼することも可能であるということになります。
画像付きテキスト
画像選定と文章を組み合わせた内容を受けてくれる外注さん。
アフィリエイトの記事はWordPressで作成すべきなのですが、『記事は書きたいけどWordPressの操作には抵抗がある』という方もいらっしゃいます。
最初から失敗しない外注管理の場合、低単価かつ質の高いライターさんが必要になってきます。
と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、やればやるほどそうでもないのがこの世界。
人は新しい難易度の高いと感じるものに抵抗を感じる生き物であり、能力は高いのにWordPressは触らない、なんて人もいるんです。
特に、あなた自身がWordPressの操作をできるだけ簡単に伝えることができないのであれば、無理に依頼するとこういったタイプの方はいなくなってしまいます。
後にお伝えしますが、ある程度のフィルター=基準を設けて判断した上で、テキスト+画像提供を低単価かつ高品質で行ってくれる人は最初の段階ではアリだと思います。
もちろん、外注費に回せる金額が増えてきているのであればその限りではありません。
WordPressで作業してくれる人
その上をいく外注さんが『WordPressで記事作成をしてくれる人』になります。
- タイトル設定
- 見出し設定
- 本文の記載
- 画像の選定・アップロード
- その他(ディスクリプションなど)
これら全てを依頼できるような人であれば最高です。
ただこれも、あなたや外注さんのスキルに合わせて更に細分化することでコストを下げ、質を保つことが可能になっていきます。
記事投稿までしてくれる人
そしてある程度のスキルと信頼関係の構築のできた外注さんであれば実際の記事投稿までしてくれると、あなたのサイト構築は何倍ものスピードで行うことができるようになります。
- 広告の挿入・設置
- キーワードを意識した文言・テキスト編集
- メンテナンス
こんなことまでできる方がいれば、あなたはもうアフィリエイトで記事を書く必要もなければ、ちょっとしたチェックだけでお金を発生させることができるようになるのです。
僕もこれに近い外注さんがいますが、指定したマニュアルを始め、チェックリストを提示した上で、それをクリアしてくれることのできる外注さんのおかげで1日に50記事以上の投稿をしていた時期もあります。
1日で1サイト構築することだってできるわけです。
ただ、僕のように個人でも、もっと高単価・大人数で上手く外注管理をすることができている方は、1日100記事以上投稿していたりします。
それだけ、外注化というものはアフィリエイトにおいて威力のあるものですし、あなたのステージを上げ労力を下げるためには欠かせないものとなっているのです。
アフィリエイト記事の外注化のメリット・デメリットは?
多少偉そうにお伝えしてきましたが、僕がここにある内容を体感してお伝えできるようになるまでは結構な時間がかかりました。
色々な人に教えて頂いた方法を取り入れて、自分の状況に置き換えてかなりテストを繰り返したから。
それこそ、いろんな種類の人とやり取りした経験があったからこそです。
特にアフィリエイトに取り組む方の多くは、副業でされる方が多いかと思いますので、この時間は結構きつかったりします。
そのきつい期間を、ここに記載している内容を取り入れることで、多くの苦労をすっ飛ばして省略していくことができるんですよ。
さて、こうしてかなり外注化を推しているのは確かなのですが、外注化のメリットをもっと具体的に知っておいてほしいと思ってます。
最大のメリットを知っておかないと、リスクばかり気にしてなかなか外注化に踏み出せないのがアフィリエイト。
いつまでも外注化しないでアフィリエイトに限界を感じてしまう人や、初心者の方は特にそういった傾向があります。
反対に、外注化におけるデメリットも知っておかないと赤字になってしまって、ビジネスとしては失敗を感じてしまうことも。
外注化のデメリットはある?
ここまで、いくつか外注化のデメリットを小出しにはしておりますが、今一度わかりやすく整理してお伝えしていきます。
アフィリエイトでは、必ず外注化をすべきなのですが、最初から失敗しないためには、まずデメリットから確認しておきましょう。
お金=コストがかかる
当たり前ですが、外注化にはお金が必要です。
タダで仕事をしてくれる人なんて世の中どこにもいません。
そして最初は必ず赤字になるということを覚えておいてください。
でも、これは極普通のことです。
まずはあなたがお金を先に支払って(契約金)、その後にお仕事をしてくれる仕組みがクラウドソーシングです。
僕も最初はやっぱり1万円、それこそ数千円先に支払うのすら『リスク』だと思ってしまっていました。
でも、稼いでいる人はみんな外注化しているし、良い見本があるなら絶対に真似するべきじゃないですか。
だってそれが、ビジネスの鉄則ですから。
あなたも、アフィリエイトを始めたと言うことはビジネスをしているということになりますし、そもそも“社長”なんですから。
誰かを雇って売上を立てていくことは当たり前のことですよね。
利益は後から
一番最初は赤字となるのは当たり前なので当然、利益が出るのも後から。
例えば、あなたが1記事350円で30記事、外注さんに依頼したとしましょう。
- 350円×30記事=10500円
この金額が必要になってきます。
で、例えばあなたのサイトやブログが『アドセンス広告』によるマネタイズだったとします。
アドセンスで稼ぐためのアクセス数やクリック数の記事でもお伝えしているように、あなたがこの10500円を回収するのに一体どの程度のアクセスとクリック数を稼ぎ出せば良いのか。
まずはこれを考える必要があります。
平均的な1クリックの単価が約20円だとしたら、10500円÷20円=525クリックが必要になることがわかりますよね。
そして今度は、平均的なクリック率1%から換算すると、525クリック÷0.01(クリック率)=52500PV必要になることがわかります。
さらには、この52500PVを集めるためには1ヶ月で考えた時に、52500PV÷30日=1750PV(1日あたり)集められるような記事を作らなければならないということ。
もし、2ヶ月で回収するなら、1日875PVですよね。
3ヶ月なら…といったように、あなたの現時点での作業時間やスキルに合わせて、どの程度で外注費を回収し、どこから利益を出していくのかを逆算していくことも必要になってくるということ。
ただ、独自ドメイン×WordPressでドメインの効力が発揮されるためには約1ヶ月かかるため、2ヶ月〜3ヶ月以上かけて回収し利益を出していく感覚で、最初は外注化を考えた方が失敗が少ないでしょう。
スキルさえ付けば、2ヶ月で外注費を回収することはどんどん簡単になってきますので。
指導・教育に時間や手間がかかる
ほとんどの場合、あなたは会ったことも話したこともない誰かと契約をすることになります。
テキストのみでのやり取りで、実際に契約までしなければなりません。
外注さんはあなたの考え方や、やり方を何も知らない状態といっても過言ではないのです。
あなたの求めている記事が上がってくるまでにはある程度の指導や教育が必要になってきます。
逆に、あなたも『はい、これやって』と言われてすぐに全て完璧にこなすことなんてできませんよね?
稀に、ほとんど完璧にできてしまう人もいらっしゃいますが、そういう方の方が圧倒的に少ないですし、外注化を始めたばかりであればほとんどの場合ないと思って下さい。
つまり、あなたの指示する通りに納品されるまでにはある程度の時間がかかるということ。
ただ、これはデメリットというよりは、あなたが外注さんに指導することによって成長できるチャンスでもありますので、ぜひ前向きに捉えていくべきですよ!
僕も実際に、このことでだいぶ外注化をスムーズに回せるようになってきました。最初は大変だった時期もありましたが、そういった時期があったからこそ、今の自分があることを実感しています。
今では、自分で記事を書くことはほぼありませんし、外注費を抑えている今でも1ヶ月で最低でも約200記事以上は自動的に納品されている状態です。
個人で運営している中では良い方かと思いますよ。
自分に合った外注さんを探すのは意外と大変?
そうして、あなたが何とか探してきた外注さんでも、今後長く継続してくれるかと言えばそうでもありません。
言ってしまえば、長く継続してくれる外注さんの方が圧倒的に少ないと思って下さい。
特に最初は。
あなたが手塩にかけて育てた外注さんであろうと、お相手の方はあっさり消えていきます。
そして、あなたはまたその人の穴を埋める外注さんを探し、教育し直さなければなりません。
ただ、これも当たり前のことだと思って下さい。
詳しくは後述いたしますが、そもそも会ったこともない人だからこそ、そういったリスクは高いですし、合わないものは合わないので仕方ありません。
また、こういったネットの世界だからこそ、低単価の方は特にそういった傾向が強いです。
そもそも継続の意思がない方は契約が満了する前に消えていく可能性も高い傾向にあります。
だからといって手を抜いて関わってしまっては、あなたのためにはなりませんので、一人一人全力で指導していくべきですよ。
そういった方には、契約をキャンセルすることもでき、ちゃんと返金されますので、落ち込むことなく前だけを向いてやっていきましょう!
自分以上の外注さんは応募に来ない・定着しない
で、この事はどうして起きてしまうのか。
それは、今のあなたのスキル以上の外注さんはそもそも雇えないから。
あなたのスキルがなければ、外注費に捻出できる金額も低くなるわけで、当然低単価の外注さんほどスキルや経験もあまりないことが多いです。
そういった方は、より簡単ですぐに稼げるお仕事を探しがちですので、あまり継続してくれるような性質を持っているとは言えません。
そして、お仕事を探している外注さんは、あなたの仕事内容や説明文をみて応募をしてくるわけですが、それだけでもある程度集まってくる属性の方はフィルタリングされるのです。
要は、あなたの募集文や数回のやり取りの間で、外注さんもあなたのことを見ているということ。
そこでレベルの差があれば属性があっていないことはお互いにすぐに感じるはずです。
また、アフィリエイトの記事の書き方でもお伝えしているように、あなた自身が記事をしっかり書けなければ人に指導することなんてできませんし、しかも明確な意図を持って記事作成ができていなければ、教育される側にわかりやすく伝わることはないんです。
優秀なライターさんを探し、定着してもらうためには、あなた自身のスキルを向上させることや、多くの外注さんと関わってみることが必要になってくるのです。
そういった意味では、時間や手間と考えてしまう人も多いかもしれませんね。
外注化のメリットは?
デメリットを包み隠さずお伝えしたので、こう思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
ただ、よくよく見てみると、デメリットなのにメリットが含めれていましたよね?
そうなんです。
外注化のデメリットのほとんどは、メリットに変えることができるし、ちゃんと繋がっていることばかりなんです。
少なくとも僕は実感していますし、失敗があったからこそ、それ以上の売上を立てることができるようになったんですから。
ちなみに、今でも赤字サイトはありますよ正直。
でも、それも全部経験ですし、リサーチだったり検証だったりするわけで。
決して無駄なことなんて一つもないということ。
そのことを踏まえて、外注化のメリットを確認していきましょう!
時間を捻出できる
外注化の醍醐味といえば、自分じゃなくても良い作業を誰かに任せることができること。
アフィリエイトの場合、スキルが向上していけば、ほとんどのことを自分でやる必要がなくなってきます。
その分、あなたの時間が捻出できるということですよね。
僕の場合、捻出された時間をリサーチや評価・スキルを高めるための時間に回しています。
直接的に行っている作業としては、主に『キーワード選定』のみといった感じです。
僕はこのキーワード選定にはかなり時間をかけていますので、その時間を確保できるということは、売上を上げるための大きなメリットと言えます。
WordPressの設定などはある程度することが多いですが、それこそ広告の設置なんかは簡単ですので外注さん任せ。
記事投稿にかけている時間は1記事最短で5分以内です。
もちろん、記事の内容やキーワードによっても変動はしますが、圧倒的にコスパの良い状態が作れていますよね。
サイトを拡大・増やしていける
このことができるようになると、複数サイトを一気に構築できるようになりますし、外注化最大の目的ともいえる収益の拡大・安定化を図ることもできるわけです。
広告の効果にはある程度、時期的なものやトレンドによって左右されるものが多いですので、収益を安定していけるということはビジネスにとっては欠かせない部分。
外注化のメリットを活かすことが出来ているからこそ、僕もブログ・サイトアフィリエイトのみで月収200万円以上を安定的に稼ぎ続けることができているのです。
知らないジャンルにも挑戦できる
収益の拡大や安定化を図るためには、あなたの知らないジャンルやネタにも取り組む必要があります。
よほどのサイトを作らない限り、このことはある意味必須です。
ネタ・キーワード選定の方法や、記事の書き方さえあなたが身につけることができてさえいれば、あなたはどんなジャンルにも挑戦することができ、収益を伸ばしていけることになるのです。
そのことによって、新たな市場を開拓することも、徹底的に極めることもできちゃうんですよ。
アフィリエイトで外注化は必要?最初から失敗しないためには
ここまでお伝えした内容をみてみると、外注化は絶対にすべきです。
ただ、何度もお伝えしているように、それでも踏み切れない方はやっぱり多いんですよね。
メリットばかりだとは分かっていても、なかなか踏み出せないあなたのために、さらに具体的に外注化の方法をご紹介していきます。
外注化で意識しておきたい6のポイント
まずは、実際の外注管理で大切なマインドについて。
“人を雇う”という意識をより明確にし、スキル云々より考え方をしっかりと取り入れたほうが結果的に上手くいくな、と個人的には思っています。
いつから外注化すればいい?!
そもそもいつから外注化すれば良いの?と、その基準が気になる方も多いですよね。
特に初心者の方が踏みとどまってしまうポイントでもあります。
僕が思う一番の基準は、報酬が先ではありません。
- アクセスを集められる・成約の取れるキーワード選定ができる
- そのための記事を自分が書くことができている
- 記事の書き方を誰にでもわかりやすく且つ同じものが納品されるように指導できる
確かに、外注化にはお金がかかるので、報酬金額で具体化してほしいところかなとは思いますが、僕が優先すべきと考えているのはこの3つ。
だって、このことができていれば稼げることは間違いないですから。
こう思う方も多いかもしれませんが、外注化しなくちゃ!と焦る必要はないということでもあります。
まずは、あなたのスキルを確実に高めることを優先したほうが、前述したような外注化のメリットの恩恵をすぐに感じることができますし、例えデメリットを感じたとしても解決できるスピードが圧倒的に早くなる。
このことは間違いありませんから。
しかし、月に1万円でも稼いでいるのであれば外注化に半分くらいの金額をかけ始めて良いかと思います。
月収1万円以上を安定的に稼げる状態であれば、あなたはある程度記事の書き方やアクセスを集める感覚がついてきているはずです。
ゆっくりで構いませんので、まずは一人外注さんを雇ってみてください。
その間、報酬を伸ばすことも忘れず『月収3万円になったらもう一人雇ってみよう』といった感じで進めてみると良いかと思います。
この繰り返しによって、あなたは自然と外注化のスキルも向上していくことになるのです。
おすすめのクラウドソーシングはこの2つかなと思います。
>>クラウドワークス
>>Bizseek
僕はクラウドワークスをメインに利用していますので、まずはあなたにあった方を選んでみてください。
プロフィール・ファーストメールで読み取る
そして実際に、クラウドソーシングで外注さんを探し応募が来るのを待ちます。
もちろん、自分からアプローチしてみることも積極的にやってみてくださいね。
その際にはまず、外注さんの『プロフィール』をしっかりと確認しておきましょう。
このプロフィールが書かれていなかったり、適当でわけもわからない文章で合った場合は、それだけでどんな人か容易に想像できますよね。
だいたいの人は、途中でいなくなるか、あなたの求めるものを納品してくれることはない人だと考えられます。
ただ僕は、その次の段階である『ファーストメール』でその人を判断することが多いです。
多いですし、その方が上手くいっています。
なぜなら、最初の『募集文』の段階で『フィルター』をかけているから。
お仕事の内容を提示しているのはもちろん、ある程度どんな作業なのか具体的に説明しています。
それに加えて、どんな人なのか知るために色々と質問をします。
ですので、たった1通でもその返信内容次第でその人がどんな人なのか、この先継続できそうな人なのか、そもそもちゃんと仕事をこなしてくれる人なのかを判断することができるのです。
ファーストメールの返信で、そもそも僕の質問などにきちんとした回答がない場合は時間の無駄なので次の方を探します。
文章で何回も確認できるにも関わらず、返信内容に漏れがあったり、サッと返信しただけの内容は論外じゃないですか。
- 挨拶があるか
- 回答が不足していないか
- 言葉遣い
- やる気が感じられるかどうか
僕はこのことを評価基準として最も重要視して、外注さんを採用しています。
スキルがあまりなくたっていいんです。
そんなものやる気さえあれば指導してある程度のものは作成できるようになりますし、むしろそういった人の方が良い記事を低単価で受けてくれる可能性が高いから。
挨拶もなく、言葉遣いも雑な人はそれだけで人間性が出ちゃってるわけで。
お互いに尊重できる心をたった1通の文面でも表現できない方は、採用すべきではありませんね。
もちろん、僕は募集文であろうと最初は挨拶から記載しています。
たった一言でも挨拶は絶対に欠かせないものですよね。
契約記事数
そして、例えばファーストメールで『まあいいかな』と思い、契約を進めたとします。
そこで、もう一度『フィルター』をかけると、あなたにとって有利に外注化が進むことに。
それが『契約記事数』なんですね。
前述したように、例えば350円×30記事で契約を提示したとします。
ここで、普通なら30記事をきちんと納品してくれるのはずなのですが、実際はそうでもありません。
場合によっては、途中で放棄して連絡が取れなくなってしまう方も多いので、あえて少し多めの記事数を設定して、そうなってしまった場合でも『契約途中でキャンセル』することによって支払いを返金してもらえるようにしておきます。
そうすれば、あなたがせっかく指導や教育に割いた時間もある程度は無駄にならない状況が作れるわけです。
こうしてリスクを回避しながら外注化を進めていくことも、最初から失敗しないコツになるのです。
マニュアルは必須
外注化を始める時点でこの『マニュアル』は絶対に用意してください。
このマニュアルがないと、毎回ひとつひとつ説明しながら進めめて行かなければなりませんし、そのことに多くの時間をかけることになってしまい、何のために外注化したのか全く意味のないことにもなります。
そして、このマニュアルがあることによって『誰でも同じものが自動的に作成できる』状況を作ることができ、あなたがいちいちやり取りしなくても済むようになるのです。
そうして、あなたの時間を捻出することができるようになるのですから。
どこの会社でもそうじゃないですか。
マニュアルやルールがあって、それに則って仕事を進めていくわけで、そのことによって効率よく多くの人が動いていける。
アフィエイトでも、マニュアルをどれだけきちんと作れるかによって、あなたの今後の労力が変わってくるんですよ。
大切に関わる
僕がここまで“◯◯な人”とか“外注さん”と表現していたのにはきちんとした理由があって『敬意』を払いたいから。
確かに僕たちは雇う側であり、外注さんは雇われる側。
主従関係が全くないといった嘘になります。
しかし、『あくまでこちら側が上』というスタンスは絶対にダメだと思っています。
個人的にはですが、主従関係の成立には『尊敬』が必要だと考えています。
あなたが上手く外注管理を行っていく上で、あなた自身も尊敬され敬意を払われるような人間でなければ決して上手くいきません。
特に、このように対面してお仕事をする関係の内容ではないことが圧倒的に多いものですから尚更です。
どれだけ、メッセージのやり取りの中で敬意を払いながら進めていくころができるかで、相手のやる気も納品物の仕上がりも変わってくると考えられます。
要は人とのコミュニケーションを大事にし、基本的な挨拶を始め、一回一回丁寧に接していくべきだと思います。
そうして関係性を構築していくと、いつまでもあなたについてきてくれる外注さんに出会えることができるようになるのです。
女性・主婦
外注さんのターゲットは女性もしくは主婦の方に絞っても良い、といっても過言ではありません。
男性の方でももちろん、きちんとお仕事をしてくれる方はいらっしゃいますが、管理しやすいのは圧倒的に女性だと考えています。
というのも、日本の文化的に男性は上に立ちたい人が多い傾向があり、その分プライドも高いです。
特に年齢に関してもそうじゃないですか。
いつまでも続く年功序列縦社会とか、そういった部分を気にされるかたは未だにいますし、こちらの指示に対して素直に受け入れない方も。
その分女性で、特に主婦の方はそういった意識は男性に比べないですし、一定の時間の確保ができるので安定的なやり取りが可能であることが多いです。
僕の場合ですが、今まで関わってきた外注さんの中で、途中で消えていく人は圧倒的に男性が多いです。
今では、外注さんの9割は主婦もしくは女性の方です(笑)
決して人妻フェチというわけではありません(笑)
中には女性の方でもめちゃくちゃプライドが高い人もいましたが、どうしてもその人が必要な場合はある意味上手くコントロールしていくことも頑張っています!
【チェックリスト】外注管理極秘マニュアル
さて、ここまで外注化について僕が今でも活用しているノウハウを全て暴露しているわけですが、正直言ってこれだけでも普通に外注が回せるようになりますし、今まで外注化をしてみたことがない人にとっては超有料級の内容です。
実際に、僕がこれらのコツを知らない時と今では200倍収入が変わったわけですから(笑)
僕もアフィリエイトで月収1万円程から外注化を始めましたので。
ただ、これだけではまだ少し抽象的かなと。
ここまで呼んできれたあなたのために、さらに具体的な『外注化マニュアルのコツ』と『募集・依頼文テンプレート』をプレゼントします。
他の形でプレゼントしようと思っていましたが、だったらもっと作り込んでわかりやすいものをお届けしようと思いましたので。
かといって、ここでも出し惜しみせず全力でお伝えしていきますよ!
画像・動画で伝える
外注化マニュアル最大のコツは、画像もしくは動画を利用してコンテンツ形式で作るということ。
つまり、あなたが記事を書くように、そして読んだ記事でわかりやすかったコンテンツのようにマニュアルを作成してみてください。
前述したように、人は視覚的に情報を認識する方が圧倒的に多いです。
メラビアンの法則があるように、約55%を視覚から情報収集するとか、人の声とか表情がなければその割合は9割近くになるとも言われるほど。
実際に記事を読むのではなく“見る”ことで情報を探しているともお伝えしましたよね。
そこで活用すべきなのが『画像』と『動画』です。
極力認識に差がでないように、できるだけ画像+テキストで伝える方が良いという方もいらっしゃいますが、僕のマニュアルは動画+テキストがメインです。
これまでの経験上では、動画で説明している方が早い段階で伝わりやすい印象があるからです。
ただ、これには当然個人差がありますし、扱っているジャンルやそのレベルにもよります。
僕は初心者の方でもわかるようなマニュアルにしているので、動画の方が伝わりやすいと考えています。
外注さんもリアルにイメージできますし、何より画像編集より圧倒的に効率がいいんですよね。
また、視る人に“声”でお届けすることにもある程度の効果を実感していますし、こうした目に見えない世界だからこそ、少しでも距離が縮まればいいなとも思っています。
声を聞くだけでも、テキストのみとはだいぶ印象や付き合い方も変わるものです。
- Youtube
- カムタジアスタジオ
- ムービーメーカー
- クイックタイムプレイヤー
でもなんでも動画は簡単に作成することができます。
一番おすすめなのがYoutube。
Youtubeで作成した動画であれば、容量も気にすることなく、URLを送るだけで送信・閲覧が可能ですので結構おすすめです。
動画の作り方などは別コンテンツでお伝えしますが、Youtubeの場合は『非公開』にすればそのURLを知っている人以外は閲覧できませんから安心です。
募集文テンプレート
僕が実際に使用している『外注募集・依頼文』のテンプレートです。
上手くあなたの状況に置き換えることで、より確実なライターさんが応募してきてくれる可能性が高くなると考えられますので、ぜひ検討してみてくださいね!
お世話になります。
◯◯と申します。
この度は弊社の募集文をご確認いただき誠にありがとうございます。
今回は、『◯◯・・・』のお仕事をご依頼させて頂きたくご連絡させていただきました。
『◯◯・・・』に関して、ご提示させていただきますマニュアルを使用し記事作成を行っていただきます。
その他、以下の内容をご確認いただき、ご検討の程よろしくお願い致します。
【条件】
・WordPressにて画像挿入+見出しの設定+テキストの入力をお願い致します。
・1記事当たりの文字数は基本的に◯◯字〜となります。
・1日1記事を目安に進めていただき、納品時にご報告下さい。
・1日1記事が不可能な場合は、複数記事をまとめてご納品いただくことも可能です。
・お仕事を最後までやり遂げられる方
・報告・連絡・相談をしっかりとして頂ける方
・途中で投げ出さない方
【報酬】
・1記事◯◯◯円〜とします。
・記事の質と量、継続期間等に応じて単価が上がっていきます。
【記事ライター様にとってのメリット】
・WordPressの使い方が分かるようになります。
・記事作成のコツがわかり、ライティングスキルを高めることができます。
・作業スピードUPのためのテクニックもお伝えしています。
・長期での収入を得ることができるようになります。
・スキル・頻度・コミュニケーションによって報酬を上げさせていただきます。
【応募方法】
応募の場合には、以下の項目を記入して応募ください。
自己紹介:
ライティング経験:
得意・好きなジャンル:
1日に作業できる時間:
応募理由・意気込み:
連絡可能時間帯:
【禁止事項・注意事項】
・作成して頂く記事に関しては、他サイトからのコピー・納品物の転用を禁止させていただきます。
・記事の所有権は報酬の支払いともに当方に帰属するものと致します。
不明な点がございましたら、お気軽にご連絡下さい。
といった感じで概要を伝え、ファーストメールの反応をみてもう一回ほどやり取りをします。
基本的にはその返信内容で決めてしまいますが、お相手がもう少し具体的なやり方や進め方を知りたがっている場合は、マニュアル内にある具体的な方法の一部や、参考サイトの提示をしたりします。
あなたもぜひ活用していてくださいね!
アフィリエイト記事外注のまとめ
アフィリエイト記事の外注化について、僕が取り入れている方法やマインドについてご紹介してきました。
この方法であれば、初心者の方でも外注化を効率よく進めていくことができますし、報酬を大きく伸ばすきっかけにだってなります。
- 本業が忙しくて記事作成が進まない
- 副業での収入を大きくしていきたい
- 記事作成はある程度できるようになった
- メールでのやり取りや指導・管理が比較的得意もしくは苦痛じゃない
こういった方は、ぜひここにある内容を参考に、外注化にチャレンジしてみてくださいね!
その他のより具体的な質問に関しては、お気軽にお問い合わせください!