アフィリエイトにおける『ブログ記事のタイトルがなかなか決まらない!』という方のために、ブログ記事タイトルの付け方のやそのコツを文字数などを含め、決め方をご紹介していきます!
先ず最初に目にするブログのタイトルは訪問者側にとってみれば最初の情報。
なぜなら検索結果に表示されるものだから、ですよね。
ただ適当なブログタイトルを付けていては、訪問すら叶わないなんて事もあるぐらい重要な物です。
また、ブログタイトルにはクリックしやすくするといった心理的な要素の他にも、SEO(検索エンジン最適化)で評価を上げる重要な要素の1つになっています。
つまりブログタイトルがユーザーの検索意図に一致していないと判断されてしまえば、上位表示させることができないのです。
そこで今回は、ブログ記事タイトルの付け方 決め方のコツを、実践例を含めてご紹介していきますのでぜひ参考にしてみてください。
その後は見出し2を使用しつつ“段階的に”設定していくわけですが、検索結果で最も影響力のあるHタグはやはり『H1 』でありタイトルなんですね。
正直いってタイトルの付け方次第でかなり稼げる金額は変わってきます。
もちろん経験は必要ですし、攻めている市場によっても得られる情報は違いますので、実際に手を動かしながら付け方・決め方のコツを身に付けていきましょう!
ブログタイトルのつけ方・決め方にはコツが必要?
そもそもブログはリアルで考えたら『お店』であり、記事のタイトルはそのお店に置いてある『商品の名前』。
あなたが何かしらの商品を選ぶ際に、商品の名前って絶対確認しますし、『ひと目で商品の中身をイメージ』することができたら買ってみたくなりますよね?
ブログにおいても同じで、ユーザーがネットで検索を掛けた時に表示されるいくつものタイトルから、どの商品を選ぶか、検索したきっけかけや理由と近いイメージから決めていくわけです。
- 自分の欲しい情報が手に入りそうか(タイトルと内容がマッチしている)
- コンテンツが充実してそうだから覗いてみよう
- 怪しいサイトじゃ無さそうだから入ってみよう
殆どは①のユーザー側にとって、このサイトでどれだけ必要な情報が手に入るかが鍵になっていて、検索された時に数多くのサイトからあなたのサイトを選んで貰うのためにはある程度コツが必要になってきます。
また、前述したように、ブログタイトルには訪問しやすい心理的な要素の他に、SEO(検索エンジン最適化)で評価を上げるためのつけ方をしていかないと上位表示は難しくなっていくわけなんですね。
そして、ブログ記事タイトルを考える時に意識する事として重要な要素は以下の2つ。
- 訪問しやすく検索意図にマッチしているかをタイトルに表す
- キーワードを狙って複数のキーワードをタイトルに組み込んでSEO対策も行う
こちら2つを意識する必要があるんですね。
コツについては後述していきますので、あなたのサイトに訪問してもらうために知っておくべきコツを実践例を含めて確認しておいてください。
ブログタイトル『SEO』とSNSは何が違う?
SEOとは『Search Engine Optimization』の略で、検索エンジン最適化を意味する言葉です。
つまり、インターネットで検索が上位に表示されるように行う取り組みの事で、今回ご紹介している”ブログタイトル”自体も、SEO対策が必要であるということ。
例えば複数のキーワードで検索してきたユーザーのキーワードがしっかり入っているタイトルであれば、Googleなど検索エンジンはユーザーの検索意図にマッチしていると判断し、上位に表示する可能性が高くなるんですね。
アフィリエイトやその他集客目的のブログを構築していく上で、どのブログも行っている施策になります。
一方で、SNSとは『Social Networking Service(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)』の略で、社会的な繋がりを提供するサービスの事です。
- mixi
今では誰もが知っている、これらを全て総括して”SNS”と呼んでいますよね。
アフィリエイト初心者の方には、SNSよりもずっと馴染みのないSEOという単語を良く目にしたり、”S”から始まる3文字の単語なので、わからなくなってしまう事もあるかもしれませんが、全く違う意味であり、タイトルの付け方も変わってきます・
動画でも解説していますが、SEOはキーワードの入れ方を意識する必要がある一方でSNSは、とにかくキャッチーなフレーズをつけていく方がクリックされやすいのです。
これはブロガーも同じで、とにかく自分が決めたペルソナやそこに付いてきたファンに対して発信しているので、SEOよりも自由にタイトル設定することが可能だったりします。
もちろん、キーワードは意識すべきですが、以下で説明する文字数も気にする必要がないわけです。
ブログタイトルの文字数は?
僕たちはまずやるべきことは、SEOで上位表示を目指すことですので、SNSやブロガーのような自由度の高いタイトル設定の仕方とは異なってきます。
で、ブログタイトルにはSEO対策とユーザーの検索意図の両方を兼ね備えている必要があるわけですが、だからといってキーワードをひたすらに詰め込み過ぎても、効果は低くなってしまいますし、検索結果に表示できる文字数には限りがあるのです。
何文字まで表示される?
検索結果に表示されるサイトのタイトルは、検索エンジンによって文字数の上限が決まっています。
- Google:約32文字
- Yahoo!:約32文字
- スマホから:約36文字
この表示される文字数の上限は時代によって変化がありますが、2018年では上記の文字数が上限になっていて、これ以上のタイトルは検索結果上では省略されてしまうんですね。
僕たちが最も優先すべきことはあくまで上位表示。
そのことを考えると、それ以上の文字数を入れても効果は薄いですし、キーワードを左詰めにした方が良いということがわかります。
ブログタイトルの文字数は気にしなくても良い?
検索結果上では省略されてしまうタイトルであっても、実際にあなたが決めたタイトルをクリックした後に、より具体的に記事の中身をイメージすることができれば、規定の文字数を上回っても良いです。
また、前述したように、ブロガースタイルで情報を発信していくような形であれば文字数は気にしなくても良いですし、言いたいことを言えばOKです。
なので、狙ったキーワードは省略されないように適度に入れていけばいい、ということ。
もちろん、短いタイトルで端的にまとめることも良いですが、それだとあなたの『商品=タイトル』と他のブログ記事タイトルとあまり差を付けにくくなります。
今ではどんどん検索リテラシーが向上していることも分かっており、実際に3語以上で検索するユーザーが圧倒的に多くなっているんだとか。
このことを考えると、ある程度他にはないキャッチーなタイトルを意識すべきだし、その中でキーワードを組み込むとなると、短すぎるタイトルは付けにくいのが現状です。
ブログタイトルの例
それでは実際にユーザーの検索意図とSEO対策の2つのクリアをしているブログのタイトル例をご紹介していきます。
例ではターゲットを決めてから、最も重要なキーワードを複数決めてSEOを意識したタイトルをつけています。。
この例では、重要なキーワードの他に『厳選』『ランキング』『プロ』など目に留まりやすい言葉も入れているので参考にしてみてください。
例1 ブログタイトル
狙ったキーワード『パスタ』『簡単』『美味しい』
- 元シェフ考案『美味しい簡単パスタ作り』
- 激うま簡単で美味しいパスタの作り方
- 超簡単で美味しいパスタのレシピ
例に挙げた3つのタイトルの中には、重要なキーワード(検索意図)を組み込みながら、簡潔にわかりやすいタイトルになっている事がわかります。
先頭にキャッチーなフレーズを入れてしまうとSEO効果としては落ちてしまう可能性が高く、ドメインが弱い状態ではすべき設定方法ではありません。
例2 ブログタイトル
狙ったキーワード『夏』『涼しい』『家電』
- 夏でもしっかり涼しい家電ランキングBEST10
- プロが選ぶ夏を乗り切る為の涼しい家電ランキング
- 厳選!快適涼しい夏家電のオススメ
こちらも重要なキーワードを組み込みSEO対策はしつつ、ユーザーの目を留まらせるような言葉を入れています。
【実践例あり】ブログタイトルつけ方・決め方のコツ
このタイトルは検索結果に一番に表示されるものなので、以下のコツを参考にしてみてください。
- 重要なキーワードを含むタイトル(SEO対策)
- ライバル状況はどうか
- タイトルと内容がマッチしているか
- ユーザーにどんな利益があるか
重要なキーワードは先ほど説明した通りですが、ライバル状況のチェックも非常に重要で、決めたキーワードで検索をした時に、どのようなサイトが上位に表示されているかは要チェックです。
何故ならそのブログはGoogleに評価されている指標になるので、そのサイトを利用している人数が多い事がわかりますし、逆にあなたの決めたキーワードを全て含んだサイトが少なければライバルが少ない事になるので、より強調・際立つキーワードにする事で上位表示が狙いやすくなるなどメリットが多いからなんですね。
それとユーザーにどんな利益があるか示すのも1つの作戦です。
例えばダイエットなら『〇週間で-〇Kg』やファッションなら『見た目年齢-〇歳!』など効果や利益をタイトルに組み込む事で、キャッチコピーの役割を持たせるのも一つの手でしょう。
ブログタイトル変更による影響は?
ブログタイトルを変更する事によるSEOへの影響は状況によって大きく関わってくると言えます。
もし内容に沿ったタイトルを全く違う文言に変えてしまえばユーザーの訪問率は下がる可能性もありますし、そもそもキーワードが変わってしまえば、元々決めたキーワードからの適合性が失われGoogleからの評価が下がってしまう可能性は十分想像できますよね。
また、色々な記事を書くごちゃまぜブログなら、よく見に来てくれるファンの方にとってわかりずらくなってしまう可能性もある事を注意してください。
ですので、まだ上位表示している記事が無かったり、内容に沿ったまま変化を加える程度なら問題無いでしょう。
Search Consoleやその他の外部対策で促進しても良いですが、様々なリスクを考慮した上で変更していく必要があります。
ですので、僕はほとんどタイトルを変えることをしませんし、1回で的確なタイトル設定をするよう意識しておいます。
ブログタイトルのまとめ
ブログタイトルを付ける時は、重要なキーワードを必ずタイトルに組み込み、且つユーザーの意図にマッチする文章であったり、キーワードを組み込むと訪問してくれる確率を上げる事が出来ます。
先ほどの例でも挙げた通り、例え自称プロであってもプロフェッショナルな知識があるならタイトルに”プロ”を使っても良いですし、大切なのはいかに興味を持ったり自分に必要な情報がありそうと思ってもらい、クリックされるかなんですね。
もちろん中身が伴っていなければサイトから直ぐに離れてしまうので、SEOの観点からすると良くはありませんが、中身を充実させる事は難しい事ではないので、まずは訪問して貰う為のタイトルを全力で考えてみてください。
ブログタイトルは最初こそ悩みますが、慣れてくればスラスラと出てくるようになるので、どんどんやっていきましょう!