老後資金の目安と夫婦で生活するならいくら貯めるべきなのか、について見ていきましょう。
『将来的には年金が支払われなくなるのではないか?』と言われる昨今、老後資金を貯めておくことはとても重要です。
その金額の理想的な目安は5000万円だ・・・と言われますが、現実に5000万円を貯めることは難しくあります。
それでは、たとえば夫婦二人で老後生活を送るのであれば、最低いくら貯めるべきなのでしょうか?
【老後資金】夫婦でいくら貯めるべきなのか?
老後にはいくら必要なのか
夫婦二人が以下の条件で生活するとき、
- 65歳で退職して90歳まで生きる
- 持ち家
- 特に病気をせず、介護も必要ないまま90歳を迎える
最低でも、月に20万円の生活費が掛かると言われています。
すると65歳から90歳までは25年、300ヶ月ですから、20×300で6000万円必要です。
この6000万円のうち、どれだけを退職金や年金で賄えるか、によって、貯蓄するべき金額が決まります。
ただ、最低限の生活・・・というのは本当に最低限、趣味や娯楽に掛けられる費用が0の生活です。
そこそこゆとりを持って生活するなら月35万円、平均的な老後生活費用は月26万円だとされています。
夫婦で貯めるべき目安は最低2500万?
同じように、
- 65歳から90歳まで25年間、夫婦で暮らす
- 持ち家
- 特に病気などはしない
ことを前提に、月26万円で生活していくとして、老後に必要な生活費は26×300で7800万円です。
さきほどと同じように、夫婦で約15万円の年金収入があれば、その総額は15×300で4500万円となります。
ここに退職金1000万円があれば5500万円、貯めるべき金額は最低2300万円になりますね。
ただしふつうは病気、介護のリスクがありますから、これ以上の貯蓄があればあるだけ良いことになります。
リスクを考慮すれば・・・?
さきほども書いたように、病気や介護のリスクは必ずあります。
病気については保険で対処できますが(高齢者は医療費が安いですし)、それでも大きな病気になれば何百万円かの纏まったお金が必要です。
介護になれば月8万円程度の出費が必要だ、とされています。
もし70歳から介護が必要になったとすれば、8×240で1920万円の介護費が必要になりますね。
しかしそういう心配をしていてもキリがありませんから、貯蓄は最低でも1000~1500万円、その後は多ければ多い方がいい、という考えで行くといいと思います。
【老後資金はいくら貯めるべき?】まとめ
今回は、
- 老後資金はどれぐらい貯めるべきか?
- 夫婦で5000万円が目安だとされているが、実際の目安は?
について見て来ました。
記事の内容についてギュッと纏めると、
- 老後に必要な生活費の平均は7800万円ほど
- そのうちどれぐらいを年金・退職金で賄えるかで貯蓄額が決まる
- 基本的には1500~2000万円ほど貯蓄出来れば良い
- ただし、病気や介護のリスクを考えると確かに5000万円ほどの貯蓄が必要
ということになります。
冒頭にも書いたように、5000万円を貯めるのは非常に困難です。
近頃の経済状況を鑑みれば2000万円でも厳しいかもしれません。
とりあえずの目標は1000万円に定め、無理のない範囲で貯蓄することを始めましょう。