目覚ましいテクノロジーの進展に伴って、機械化される仕事も出てきています。
職種によっては、10年後、20年後に存在しないというものもあるでしょう。
- 自分が今就いている職業は将来性が高いのか?
- 子供に将来的に有効な職業を選別してあげたい。
など、考える人も多いですよね。
特に30代40代のばりばり現役世代にとってAI化される社会で生き残るためには、死活問題ともなっています。
そこで、本記事では将来性の高い職業、女性にとっても長期的に安定と言える職業などをご紹介していきます。
今、転職や起業を検討している方にとっても有効な内容になっていますので、是非お見逃しなく!
将来性のある仕事ベスト5
1:システムエンジニア
企業のシステムやWEBサービスを開発するエンジニアは、非常に将来性があります。
テクノロジーの進展に伴い、多くの企業はシステム・ソフトウェアを用いて、仕事をしています。
IT技術を支えるエンジニアの需要は各分野で増えていくでしょう。
またこのスキルを身に付けることで、より条件の良い環境で働くことも可能ですし、フリーランスとして活躍することも可能です。
AIと共にこの分野での市場は拡大していきそうで大きな将来性が見込めますね。
2:医療介護の職業
現在、日本では少子高齢化が問題となっています。
国勢調査によると、2030年における日本の総人口予測は約1億1,912万人と減少し、さらにその内の31.1%にあたる約3,715万人が65歳以上の高齢者となると予測されています。
つまり、2030年には3人に一人が65歳の高齢者となるのです。
必然と医療や介護の現場で求人は増加していきます。
介護士は、高齢者とのコミュニケーションを行う仕事であり、これらはまさに、機械で代替することはできない仕事であると言えます。
3:美容師
医療介護の職業同様に美容師の仕事は機械やAIで代替出来ません。
仕事内容は説明するまでもありませんよね。
美容室は全国に22万店舗以上ありコンビニよりも多いと言われています。
そのため、就職先に困ることはないでしょうし、場所が確保出来るならば資格の要る職業なので独立することも可能です。
高齢化社会を迎え、今後は病院内や施設内で活躍する美容師も増えてきそうですね。
4:教師
いつの時代も子どもの教育を行う人材は必要とされます。
ただ、かつての教師に求められてきた要件・条件とは今後は少し違ってくると予想します。
今後はこのようにAIが加速し、誰でももっと言えば機械からも習うことの出来ることは求められません。
そこで、教師も広い経験や深い知識を持った専門性の高い人物が、それぞれの科目を担当する、または外部講師として活躍するようにシフトしていくのではないでしょうか。
5:心理カウンセラー
典型的な対人支援職です。
機械ではどうしようも出来ない人間のぬくもりや感情が求められる分野です。
これは今後も変わることはないのではないでしょうか。
心療内科の医師などもこの類に入るでしょうか。
女性が長く続けられる仕事・資格とは?
女性は出産や育児のライフステージを経験する人が大半です。
男性に比べ、ライフイベントが多いという印象があるかもしれませんね。
一時的には出産や育児休暇を取得するけれど、長期的に見て出来る限り長く安定して働ける仕事に就きたいと考える方も多いでしょう。
ここからは女性が安定して働ける『女性にとって将来性のある仕事』を紹介します。
1:保育士
子どもの面倒を看る事、機械に代替されることがありません。
機械的にすますことが出来ないからです。
今では男性の保育士も見られるようになってきましたが、やはりまだまだここ数十年先も女性の保育士が圧倒的に採用されるでしょう。
更に、出産・子育てをしてきた女性の経験はとっても貴重です。
そう言った意味で男性と比較すると女性にとってアドバンテージの大きな職業と言えます。
2:看護師
男性の看護師も見られますが、こちらも圧倒的に女性の職場です。
やはり細やかな配慮が求められたり相手が女性の患者さんと言うケースなどを考慮すると、一定数女性は必要だと考えるからです。
今は看護師の勤務先と言えば病院やクリニックが大多数ですが、高齢化社会が進み続けるなか、在宅医療の普及などの影響もあり、訪問看護ステーションで働く看護師など、様々なシーンで看護師の需要がより高まるでしょう。
既に今でも看護師の就業者数は年々増えているとされます。
資格の要る職業なので一度資格を取得してしまえば、出産や子育てで一度現場を離れたとしても、復帰の場所は多いと思います。
3:政治家
政治家は市区町村議会の議員から国会議員まで範囲は広くあり、25歳以上(但し参議院銀員は30歳以上)の日本国民で定年はありません。
確かに諸外国と比較すると議員の定数が多く減らしていくと言う流れにあります。
しかし、『女性の割合は増やす』と言う風潮がありますよね。
そこで、『女性の政治家』と限定すればやりがいも収入もある職業です。
ただ、任期がありますので、実績結果の世界です。
働けば働くほど、自分に返ってくると言う典型ですね。
男女雇用機会均等法や女性活躍推進法の施行で女性活躍のベースは用意されています。
男性・女性がそれぞれ持ち合わせた能力を活かして、人に優しい社会・AIとうまく共存出来る社会が近い将来やってきそうです。
将来性のない職業・業界
IT業界を始め、技術革新が進みどんどん発展していく業界は多いです。
一方で、技術革新によって仕事をAI(人工知能)などに代替され、衰退していく業界もあります。
既に
- かつてはよく見かけてけれど・・・
- 早期退職募集している。
と言う現実、ありますよね。
そこで、将来性が低いとされている業界についてもご紹介します。
出版業界
出版業界はインターネットの普及や人々の時間やお金の使い方の変化を受け、難しい局面に立っています。
実際に全国の書店数の推移を見てみると、1999年に22,296店あった書店が、2017年には12,526店にまで減少しています。
約18年ほどで半分近くにまで減っているのです。
特に紙の本は持ち運びに不便だったり、家に置いておくことでかさばってしまいます。
しかし、スマートフォンやタブレットなどで読める電子書籍は持ち運びの手間もかからず、かさばることもありません。
ですが、電子書籍市場の成長も紙の本の売上減少をカバーするまでには至っていません。
書店、本を発行する出版社の需要が少なくなりつつあります。
2018年1月25日、出版科学研究所が発表した「2017年の出版市場の状況」によると出版社の稼ぎ頭とされていた漫画販売も低迷。漫画単行本の売り上げが前年比13パーセントの落ち込みを見せたとして、業界に激震が走りました。
引用:https://tech-camp.in/note/careerchange/39718/
飲食店店員・ショップ店員・レジ係など接客業
もう既に機械化されていますね。
かつては飲食店に入り席につくと店員さんが注文をとりに来てくれていました。
しかし、今はタッチ画面で注文する店舗も多くなってきました。
他にもスーパーのレジでも今では自分でバーコードをかざして自分でレジを通すシステムが設置されています。
これらによって企業側は
- 人件費削減
- 同じクオリティの提供が可能
となり、これまでの半分以下の人員でまわすこと可能となりました。
ドライバー
自動運転が普及した段階で縮小していくでしょう。
機械の方が遥かに正確性が望めます。
機械は眠くなったり酒を飲んだりアクセルとブレーキを踏み間違えたりしません。
機械化されると運賃も大幅に安くなるはずで、早く自動運転が実現するのを望んでいる人も多いでしょう。
荷物の配達においては、既にに米Amazonがドローンによる配達が進めており、これが本格化すれば人力配達のパイを奪っていくのは確実です。
将来性のある仕事とない仕事の違いは?
上記でご紹介してきた内容をご覧になると、もうお分かりだと思います。
将来性のある職業とは、ITの進化とともに普及する業界です。
これまで大手でしか出来なかったことが個人レベルでも情報を得られるようになった今、そのサービスを提供する業界が将来有望なのです。
- IT業界
- パソコンやスマホに宣伝を出す広告業界
- 自由な働き方を求める若者に人気の人材派遣業界
などです。
そして、衰退していくと言われている業界はその逆を考えれば分かりますね。
- ITでも出来るサービス業界
- 出版業界
と言われています。
現に既に早期退職者を募ったり銀行の窓口でも新規採用を減らしています。
現役世代にとっては今の時代の流れについていくことが必須で、それが将来の生活の支えとなってきます。
うまく時代の流れを読みながら、そしてAIには出来ない専門性を習得することが自分のアドバンテージとなりそうですよ。
年齢・性別関係なく将来有望な職業は?
プロフィールでも紹介しているのですが、僕はもともと看護師として働いていました。
AIが怖い!とかではなく、子を持つ父親として、家族の将来に不安を感じ『もっと収入を上げたい』とか『家族との時間を作っていきたい』・『楽しい人生を味わいたい』と考えたときに、『ネットビジネス』というものを知ったんです。
『なんか怪しいな!』と思われるかもしれませんが、インターネットを活用していない会社って逆にありますか?
要は“ネットを活用した仕事”というだけ。
今の時代でこの『インターネット』がない世の中なんて想像できませんよね?
ここまで便利になり、多くの人を効率的に繋げていくツールは、この先一生必要なのです。
逆になかったら、みんな生きにくくなってしまう。
そんな世の中や人々のために活用されるツールで収入を得ることができたら、それは素晴らしいことだと思います。
現に、どこを見渡してもそうやって誰もが収益を上げているわけじゃないですか。
だからこそ、『個人で稼げる最も将来性の高い職業』だと思ってます。
中でも僕は『アフィリエイト』という一切のリスクがなく、個人がきちんと価値を提供して対価を得られるビジネスで起業しました。
詐欺でもなく、堅実で真っ当なビジネスですし、誰でもすぐに参入できるもの。
家族がいるからこそ、そういった稼ぎた方を選択したんですね。
もし、どんなことやってんの?詳しく知ってみたい場合は僕のこれまでの経緯をご覧ください^^
将来性の高い職業まとめ
この記事では、将来性の高い職業や衰退すると言われている職業、更に女性に優位な職業などをご紹介してきました。
いかがだったでしょうか。
世の中にはどんな仕事があるのかを、知っておくことは大切です。
AIによって多くの仕事が淘汰されていきますが、一方でAIによって生まれる仕事も出てくると言われています。
- 今の自分の仕事はこれから先も需要は続くのだろうか?
- これから転職したい業界は、今後も成長は続くのだろうか?
仕事や転職に対する将来の不安は誰にもありますよね。
常にアンテナを張り情報をキャッチすることで、自身の可能性を広げることができるでしょう。
今では個人でも十分な情報がネットから得られるようになりました。
常に最新の情報を模索しながら、生き残るためだけではなく将来性の高い職業を是非見つけ出して下さい。
そして、それはあなたのライフスタイルや収入面をも豊かにしてくれるのではないでしょうか。